京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up58
昨日:48
総数:256429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

体育科「ゆうぐあそび」(1年)

画像1
画像2
 体育科で遊具の遊び方について学習しました。三点支持やロープの握り方について確認し、校庭にあるアスレチックに果敢に挑戦していました。「ゆらゆらするからドキドキする!」と一生懸命にゴールに向かっている人や、「もう一回やりたい!」と何度もアスレチックを楽しんでいる人がいました。

6年生 理科

画像1
画像2
6年生 理科の学習
「ものの燃え方と空気の動き」の学習を進めています。
上下に隙間を開けて、空気の動きを調べる実験をしました。
「火が消えた!なんでだろう。」「けむりがどんどん中に入っていってる」など実験しながら、たくさんの気づきをつぶやいていました。

朝の用意もできるもん!(1年)

画像1
画像2
 朝の用意をしている様子です。用意にも慣れてきた様子で、手順を示す掲示を見ないで準備ができるようになった人もいます。テキパキと用意を進める姿に成長を感じました。

ふきのとう

画像1
画像2
画像3
 「1年生に音読劇をしよう」という課題をもって、学習に取り組んでいます。
 登場人物の様子や気持ちを想像しながら、音読をしています。友達の音読を聞いて、大きな声、小さな声、ゆっくり、速くなど、音読をもっと上手にしようとがんばっています。

生活単元学習:もっと知りたいな 先生のこと(3組)

画像1
生活単元学習では、「もっと知りたいな 先生のこと」というテーマで学習を始めました。

今年度も新しい先生が学校に来られ、新たな出会いがありました。「新しく来られた先生はどんな先生なのかなあ」「仲良くなれたらいいなあ」という子どもたちの思いから、「インタビューをして仲良くなる」そして「わかったことをポスターにまとめてみんなにも伝える」活動に取り組むことにしました。

第1回のインタビュー。
「優しそうな先生で安心した」「名前がわかってうれしい」という感想の反面、(何を聞いていいかわからなくて困った)(はずかしくてお顔が見れなかった)という課題もでました。次回のインタビューに向けて、課題をどうやって解決することができるかみんなで話し合いたいと思います。

国語科「はるがきた」(1年)

画像1
画像2
 国語科の「はるがきた」の学習で教科書の絵を見ながら、友達とお話しました。「遊園地があるね」「野球場もサッカー場もあるよ」「遠くに見えるタワーは何かな」とペアの友達と楽しくお話できました。

雲と天気の変化

5年生 理科

雲の天気と変化について学習を始めました。

ある日の屋上の様子です。
撮影された空の様子をを動画で見ました。

早送りされた動画を見ていると、変化がよくわかりました。


画像1
画像2
画像3

計算のしかた

2年生
20−8の計算の仕方を考えていました。

ノートに考えを書き、ペアになって、自分の考えを
交流しました。

絵や図、具体物なども使って、計算の仕方を
がんばって話していました。
画像1
画像2

校内探検

1年生
校内探検をしました。
玄関にある校舎配置図を見て、
どこにどんな教室があるかを確かめていました。

1年生の教室以外にも、図工室、家庭科室、理科室や音楽室、
など、いろいろな部屋を確認しました。

ワクワクしながら、校舎内を探検していました。
画像1
画像2

理科の学習(3組)

画像1
3年生から理科の学習が始まります。
理科の学習では、生き物、植物、昆虫、花、太陽、光、風、ゴム、電気などをテーマに、身の回りにある“ふしぎ”を感じる心を育くみながら学習していきます。

「課題設定・把握」「予想」「活動計画」「観察・実験」「結果」「考察」「発表・交流」「まとめ」などの学習サイクルを経験する中で課題解決してく力を育んでいきたいと考えています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp