京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up32
昨日:48
総数:256403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

音楽科「うたっておどってなかよくなろう」

画像1
画像2
 音楽科「うたっておどってなかよくなろう」の学習で「チェッチェッコリ」の曲を歌いながら、ダンスをしました。どんどん早くなる曲に、子どもたちは大盛り上がりでした。また、「ひらいた ひらいた」を歌いながら、歌詞に合わせて動いてみました。みんなで手を繋ぎ、大きく広がったり、小さくすぼんだりして、歌を楽しみました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で「いろどりいため」と「青菜の油いため」の調理実習をしました。それぞれの野菜で切り方を変えたり、いためる順番を意識したりしながら、どの班も手際よく進めることができていました。
強火でいためたことで野菜のシャキッとした食感も残り、おいしく仕上がりました。

今年最初のきずなタイム〜みんながLOVEなきずなグループ結成!〜

今年度初めてのきずなタイムの活動がありました。1年生から6年生までが一緒になってグループを作って活動するきずなタイム。それぞれのグループで自己紹介をし、目標を決めました。「元気がいっぱい!」「みんなが幸せになれる」「思いやりがあふれるような!」6年生が中心になりながら1年生から5年生の意見をまとめる姿がありました。「グループ名は何にする?」「みんな仲良しがいいなぁ」「パワーがいい!」「ラブラブ東グループ!」グループの名前を楽しそうに考えている子どもたち。最後にはみんなでちょっとしたゲームで盛り上がる様子もありました。今年1年間のきずなタイム、さっそく仲良くなったLOVEなグループで、御所東のきずなをもっと深めていきたいですね。
画像1
画像2

体育科「ようぐあそび」(1年)

画像1
画像2
画像3
 体育科で「ようぐあそび」に取り組んでいます。フープやステッキ、けんぱステップなど、いろいろな用具を使って体を動かしています。友達と協力して遊ぶ姿も見られ、新しい友達と関わるきっかけにもなっているようです。「これはできるかな」と相談しながら進めていたり、「やったー!」と成功を喜び合ったりする様子が印象的でした。

春の楽しみ

4年生 国語

3・4・5月
春の行事等について、調べました。

それぞれの月の行事や楽しみを書出し、交流しました。

5月5日は端午の節句でした。

どんな意味があるのかなど、タブレットを使って調べていました。


画像1
画像2
画像3

気温

4年生
理科の学習で、棒温度計で気温のはかり方を学習しました。

今日は、お天気の良い日の気温の変化について、

1時間ごとに、運動場に出て、気温を図りました。


画像1
画像2

リレーあそび

2年生

運動場から、子どもたちの応援する声が響いていました。

チームに分かれ、うまくコーンを回る方法、バトンを渡す方法など、

みんなで考え、力を合わせて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

体積

5年生
体積の学習が終わろうとしています。

今日は、学びを振り返りました。

自分で、問題を解いたり、学びとったことをまとめたり

しました。連休明けでしたが、子どもたちがんばって取り組んでいました。
画像1
画像2

【2年】学校探検!!

画像1
画像2
画像3
1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。2年生は、1年生の一つ先輩として張り切っている様子でした。2年生として、1年生のためにできることは何か、どんな姿で案内すればよいか、自分たちで話し合ったことを本番に生かすことができました。実際に、学校を探検しているときには、「2年1組にいる先生はだれでしょう。」「○○先生の好きな食べ物はなんでしょう。」など自分たちで考えたクイズを出しながら学校を案内していました。

【3年生】種を植えよう!

先日の理科の「植物を調べよう(1)」の学習でヒマワリとホウセンカの種を植えました。ホウセンカを自分の植木鉢に、ヒマワリを屋上の畑に植えました。「どっちも上手に育つかなあ」「いつ花が咲くか楽しみだな」と言いながら種を選び、植えていました。「大きさや形が全く違うね。」とそれぞれの種を見比べている姿も見られました。最後に、「元気に育ちますように!」と話しかけながら水をあげました。まずは、芽が出てくるのを楽しみに、育てていきたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp