![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:48 総数:256403 |
どうすれば元気に育つかな?![]() ![]() ![]() 4年「高瀬川のすてきや不思議を見つけよう」
総合的な学習の時間の学習で、校外学習に出かけました。「高瀬川調査にチャレンジしよう」という課題を立て、みんなで高瀬川の「すてき」と「ふしぎ」を見つけに行きました。今回見つけた「すてき」や「ふしぎ」をもとに、これからみんなで高瀬川についていろいろな視点で調べ、考えていきたいと思っています。
![]() ![]() 【3年生】京都市にはどんな場所があるのかな?
社会科「京都市の様子」の単元で、地図や教科書などの資料を使って、京都市にどのような場所があるのか調べる学習を進めています。カラーで分かりやすい絵地図や自分の身長と同じくらい大きな地図、教科書などを使って、「自分が知りたい場所」「もっと詳しく調べたい場所」などめあてに合わせて、調べる場所を決めて学習しています。同じ場所を調べる友だちとも協力しながら、「お寺や神社は山の近くにあるのはなんでかな?」「駅は山にはなく、お店や有名な場所の近くに作ってあるのかな?」など自分たちで見つけた問いに対して、調べていく姿が素敵です。また別の場所を調べている友だち同士で交流しながら、さらに調べていることを深める姿も見られ、3年生でスタートしたばかりの社会科とは思えない姿も見られました。
![]() ![]() 【3年生】こん虫の育ち方を観察しよう
理科の時間に、屋上のキャベツ畑でモンシロチョウの卵を見つけ、みんなで観察を続けています。1週間ほど経って、卵から幼虫が孵り、元気に育っているところです。毎朝、欠かさず様子を観察したり、名前を付けたりしている子もいます。理科の時間には、虫めがねを使って動きをじっくり観察したり、長さを測ったりしています。「先生、幼虫がもりもりキャベツを食べているよ。」「おしりから何か糸のようなものが出ているような気がする。」など、興味をもって観察を続けています。このまま元気に育ってくれるとうれしいです。
![]() ![]() ![]() 4年図画工作「まぼろしの花」![]() ![]() ![]() 国語:国語辞典を使ってみよう(3組)![]() 『どんな言葉を調べてみようか』と教科書を開くと、「顔見知り」「かすかな」「いなか」「昼下がり」・・・など、何気なく聞いたり使ったりしている言葉も、『どんな意味だろう?』と考えるとよくわからない言葉がたくさんあることに気がつきました。 辞書のページをめくり、お目当ての言葉を見つけると、宝物を見つけたように嬉しそうにして意味を読んでいました。 6年生 学級旗![]() ![]() ![]() 各クラスの目標を書きました。どちらのクラスもとても素敵に仕上がりました。 参観の時に掲示していますので、ぜひご覧ください! 6年生 外国語![]() ![]() 6年生 理科
食べ物に含まれるでんぷんが唾液によってどうなるのかを実験しました。ヨウ素液を入れてどんな変化があるのかみんなで観察します。結果、別のものに変化したことがわかりました。
![]() ![]() 6年生 算数![]() ![]() |
|