京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up4
昨日:118
総数:909107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

〇6年 作品の完成に向けて・・・

 先日より取り組み始めている図画工作科「わたしの大切な風景」では.各クラス完成に向けてどんどん活動が進んでいます。撮影した写真を見ながらどの色を使えば上手に表現できるかを考えて、一生懸命彩色する姿がたくさん見られています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】メダルをわたしたよ!

画像1画像2
今日はいつも登下校を見守ってくださっている
地域見守り隊の方に向けて
「お世話になりますの会」が行われました。

会の後には1年生オープンに見守り隊の方が
来てくださりメダルを渡しました。

渡すときには
「いつもありがとう」
「これからもよろしくおねがいします!」
と伝える子がたくさんいました。

これからも安全に登下校してほしいと思います。

【1年生】フォークダンス

体育では「フォークダンス」の
学習をしているクラスもあります。

友だちと楽しく踊るための工夫をしながら
取り組んでいます。

リズムに合わせて体を動かしたり、
みんなで揃えて「ヤクシー」と声を出したり、
それぞれのグループで工夫しながら
楽しく踊っています!

画像1

【2年】ようぐあそび

体育科「ようぐあそび」の学習では、棒やフープ、竹馬、
一輪車などの用具を使った遊びを工夫しています。

「ぼうをならべたら、ジャンプコースができたよ。」
「竹馬にのれるようになってうれしいな。」
「フープをなわとびみたいにして、とんでみたよ。」

様々な遊び方が見つかりました。
画像1画像2

★5年 京人形 岡本師匠のお話

画像1画像2画像3
今日は、「京人形」を作っておられる岡本師匠に来ていただき、お話を聞かせていただきました。

京人形についての歴史や京人形づくりに携わっている方の思いなどについて教えていただきました。

実際の道具や伝統工芸品を見たり触ったりさせていただき、さらに伝統工芸の魅力を見つけることができました!

【1年生】1ねんせいをむかえるかいにむけて

画像1
5月26日に行われる「1年生を迎える会」に向けて
体育館に集まり練習をしました。

音楽で学習している「さんぽ」を
大きな声で笑顔で歌おうと頑張っています。

1年生みんなの声が集まると
とても大きな声になりました♪

【1年生】てつぼうあそび

画像1画像2画像3
体育では「てつぼうあそび」に入っている
クラスもあります。

ぶら下がる・ふる・上がる・下りる…などの
言葉や経験をもとにいろいろな動きや遊びに
挑戦しました。

お友達の動きも見ながら
どんどんと遊びが広がっています。

7組 図工

御所南小学校にある大イチョウの幹を、クレパスで色を塗ってこすりだしをしました。
思い思いの色を選んで、たくさん塗っていきました。
画像1画像2

5年 ハカセの時間がはじまるよ!

画像1画像2画像3
第1回目のハカセの時間です。

まずは、自分の「好き」についてたくさん考え、語り合うことで、1年間自分の究めたいことを決める時間です。

*ぼくは電車が好きだから…、
*わたしは料理がすきだから…
*なんで好きなの?
*どんなところが好きなの?

話し合うことで自分の好きがさらに見えてきました!

4年生 聞いてきたことを伝えよう

画像1
 国語科の学習「聞き取りメモのくふう」では、先生たちに聞いてきたことをみんなに発表しました。先生たちが小学校の時に夢中になっていたことを共有し、「え!知らなかった!」「私と同じだ」と楽しくメモの交流ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp