京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up7
昨日:111
総数:908189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

7組 生活単元学習

画像1画像2
「7組たんけん隊」で、交流学級の先生方にインタビューに行きました。好きな○○を聞いて、写真を撮って仲良くなりました。その後、作ったカードをさっそく交流学級の友達がのぞいていました。

【1年生】かずしらべ

画像1
算数では「かずしらべ」に
入りました。

バラバラに置かれた果物の数調べをしました。
どうしたら調べられるかを考えると…
印をつけて数える
数図ブロックを置く
種類ごとに集めて数える
並べてみる
様々な方法が出てきました。

その中でも同じ大きさで並べると
パッと見てわかりやすかったですね。

〇6年 弟子入り体験ラストWeek

 6月上旬から始まった弟子入り体験が今週で終わりを迎えようとしています。弟子入り体験が少なくなっていきていることを子どもたちも分かっているので、今まで以上に師匠からの学びを自分のものにしようと、懸命に師匠の動きや話を聴いたり見たりする様子が見られました。
 子どもたちが今年度の弟子入り体験で学んだことを7月11日(金)の午前中にZEST御池で発表することになりました。お忙しいこととは存じますが、子どもたちの発表をぜひ見に来ていただければと思います。
画像1画像2画像3

〇6年 学区別集会

画像1画像2
 今週の月曜日の6時間目に学区別集会がありました。今自分たちが通っているこの学校は、多くの番組小学校が統合してできた学校です。それぞれの学区の名前にはどんな由来があるのか、どんな行事を行っているのかなど、各教室に分かれて話を聴きました。またご家庭でも話題に挙げてみていただければと思います。

【1年生】ゆっくりていねいに…

画像1画像2
書写の学習でひらがなを書きました。

どんなひらがなを書きたいかを聞くと
「きれい!」「丁寧な字!」
「まちがえずに!」
と話してくれました。

そのためにはどうするといいかなと
みんなで考えると…
「集中する」
「よく見て書く」
「かたつむりの速さで書く」
などの思いをしっかりもっていました。

自分の中できちんとめあてをもって
書く字はとてもかっこよかったです。

【2年】100をこえる数

算数科では、「100をこえる数」の学習をしています。

星の数はいくつあるかを、これまで習った10のまとまりで数えていきました。
次に子どもたちは、10が10個で100であることに気付き、100のまとまりで数えていきました。大きな数をわくわくしながら数えている姿が素敵でした。

数は日常生活の中でたくさん使います。
ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
画像1

4年生 電気のはたらき

 理科の学習では「電気のはたらき」の学習が始まりました。電気のキットを使って、実験を繰り返しながら、はたらきを確かめていきます。
画像1画像2

【1年生】つぼみ

画像1画像2画像3
さまざまな生き物のびっくりしたことを
クイズにして伝えています。

準備ができたら人から
お友だちに伝えたり、聞いたりして
交流をしました。

タブレットも上手に使いながら
伝えていますね♪

4年生 言葉に注目して

 国語科では「一つの花」の学習を進めています。お話の中には「一つ」や「一つだけ」が何度も出てくるようですが、それぞれの登場人物はどんな思い出でその言葉を使っていたのかな?同じ言葉でも場面によって込められた思いが違うようです・・・。これからくわしく調べていきたいね。
画像1画像2

4年生 新しい図形の名前は…

 算数科の学習では、「垂直・平行と四角形」の学習を進めています。垂直と平行の性質について分かってきたなあというところで、四角形にも目を向けて考えています。この四角形に平行はあるかな?と尋ねると「ありそう!」「2つあるよ!」とどんどん見つけることができていました。平行があることで、四角形にも名前があるみたい・・・。新しい図形の名前も覚えていこうね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp