![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:144 総数:921175 |
4年生 気持ちを込めて
ソーラン節本番で切るはっぴに文字を書きました。自分で選んだ漢字1文字を丁寧に、一画一画書いていました。これまで頑張ってきた思い・気持ちをはっぴにものせて踊りたいね♪
![]() ![]() 7組 体育![]() ![]() ![]() 表現ダンスやリレー、80メートル走など、それぞれの学年で頑張ってきた成果を、 明日、発揮してほしいと思います。 4年生 いよいよ明日
スポーツフェスティバル本番がいよいよ明日となりました。今日のリハーサルでは真剣な子どもたちの表情が見られ、気合が感じられました。先週の金曜日に作ったはっぴを着るとかっこよさも倍増!明日、全力を出し切ろうね!
![]() ![]() 【1年生】天までとどけ一二三!!![]() 「おうい。」 「ここへおいでよう。」 「天までとどけ一二三。」 と呼びかけました。 教室に戻ると大きなくじらぐもが…!! 「みんなの声が届いたんだね。」 「乗りたいな。」 「どんなお話をするかな。」 と想像がどんどん広がっていきました。 【2年】秋の町たんけん
2回目の町たんけんに行ってきました。
「あ!大きなキャベツが栗に変わっているよ!」 「栗ごはんにして食べたいな♪」 「おいしそう!!!」 と、すぐに発見しました。 お店だけでなく、道路の標識や地域の掲示板など、様々なところに目を向けている様子でした。 ![]() 【3年生】スポーツフェスティバルを目前に![]() 子どもたちは、汗をぬぐいながら、今日も一歩ずつ前へ進んでいます。 今年の3年生のリズムダンスには、一人一人の個人ダンスパートや、クラスごとに話し合って創り上げたダンスパートがあります。体育科「リズムダンス」の授業で学んだ、曲のリズムに合わせて全身を弾ませて踊るために体の中心であるおへそを意識することを頑張っています。おへそを上下左右、前後、八の字など、動かし方の工夫をしたり、手や足を使って動きに変化をつけたりしている子もいます。 それぞれのダンスには、努力の跡と、仲間との絆が込められています。難しくてうまくいかないことも、失敗も悔しさも、乗り越えてきたからこそ、今の自分がある。まなざしはまっすぐに、足取りは力強く。子どもたちは今、自分の輝きを表現しようとしています。 どうぞ、当日はその輝きを見届けてください。 陽はまた昇ってゆく——子どもたちの未来に、あたたかな光が差し込む瞬間です。 【2年】音づくりフレンズ
図画工作科「音づくりフレンズ」では、空き箱やペットボトル、筒などを使って楽器を作りました。
輪ゴムを箱に引っかけて、ギターの弦のようにして弾いたり、 筒をバチのようにして箱をたたいて太鼓にしたり・・・。 「え!ペットボトルの大きさによって鳴る音が違うよ。」 「叩き方によっても音が違うね。」 とどんどんためしながらいろいろな音を見つけました。 最後には、音楽で学習している曲をオリジナル楽器で演奏しました♪ 素敵な音色がクラスを包みました♪ ![]() ![]() 【3年生】漢字テスト
毎週木曜日と金曜日に漢字小テストに取り組んでいます。
1週間わくわくわあくで学習した成果を発揮するとき。 真剣に向かう姿はとても素晴らしいです。 ![]() 【3年生】理科「かげと太陽」![]() ![]() ![]() 5クラスそれぞれ授業中の時間に、第一運動場に行き、シートの真ん中に立てたストローのかげを記録しました。一度観察に出たものの、かげが出ずにみんなで雲空を見て待ってみたり、教室に戻って太陽が出てくるのをみはからってもう一度実験に行ったり、1日かけて熱心に取り組みました。 まとめの時間では、「かげは、西から東へかわったね」「太陽のいちはかげと反対だから、太陽のいちは東から西にかわったんだね。」「お昼近くがかげが短いね」など、気づくことができました。体験を通して、太陽の位置は東から南の高い空を通って、西へとかわるということを学ぶことが出来ました。 【3年生】外国語活動「Unit6 ALPHABET」![]() ![]() |
|