京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up18
昨日:38
総数:502808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

5年生 社会科〜あたたかい土地のくらし〜

画像1画像2
 あたたかい土地のくらしとして沖縄の学習に入りました。資料や写真を基に学習問題を考えました。

5年生 体育〜ベースボール〜

画像1画像2
 体育の学習では、ベースボールに取り組んでいます。打つ方向を工夫して打っている子や守り方を工夫する子がいました。作戦を考えるのも体育の学習のおもしろいところです。

かみなりこんにゃく

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・かみなりこんにゃく・すまし汁でした。

 かみなりこんにゃくは、こんにゃくを炒める時にバリバリと雷のような音がすることからその名前がつきました。けずりぶしでとった出汁とごま油でよく炒めて、花かつおをかけています。こんにゃくのプニプニとした食感を楽しむことができました。

学校経営計画

6年生 理科

画像1画像2画像3
理科では「ヒトや動物の体」の学習をしています。今日は、吸う空気と吐き出した息について実験しました。

5年生 外国語科〜Unit 2〜

画像1画像2
 英語を使ってのコミュニケーションがスムーズにできています。自分の誕生日などしっかり英語で話せるようになりました。

5年生 理科〜メダカのたんじょう〜

画像1画像2
 顕微鏡を使ってメダカの卵を観察しています。卵を観察してみると心臓があったり、血液のようのものが流れていたりしていました。

5年生 音楽科〜合奏〜

画像1画像2
 音楽の学習は合奏に取り組みます。今日はリコーダーやけんばん、木琴などパートを決めました。どのような合奏になるのか楽しみです。

わくわく学習「校区について知ろう」

画像1
 校区内の気になるところや、疑問に思ったところを見つけに行きました。子どもたちは、「この建物はなんだろう」「なんでこうなってるんだろう」と呟きながら歩き、熱心にメモを取りながら学習することができました。

今月の新献立

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・肉だんごの豆乳みそ煮・ほうれん草のごま煮でした。

 肉だんごの豆乳みそ煮は、新献立でした。豚ひき肉と、みじん切りにしたしょうが・玉ねぎをよく混ぜて、肉だんごを作りました。たくさんのひき肉をこねるのも一苦労です。そして、一つ一つ心を込めて肉だんごを丸めています。みんなにたくさん肉だんごがあたるように、小さめに丸めていました。手作りの肉だんごと一緒に、野菜や油あげもたっぷりと食べられました。豆乳のまろやかな味も好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp