京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up3
昨日:32
総数:373312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

1年 体育

画像1
今日は運動場でかけっこやリレー遊びをしました。
走る前に「エイエイオー!」とかけ声をかけたり、コーンでうまくターンして走ったり、「がんばれ!」と大きな声で応援していました。

5月8日(木)きょうの給食

画像1
今日の献立は、コッペパン・キャベツの米粉クリーム煮・ひじきのソテー・牛乳でした。
やわらかく、みずみずしい「春キャベツ」を今日のクリーム煮に使っています。キャベツのやさしい甘みを感じながら食べました。
今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。

5月2日 2年生活科「町をたんけん 大はっけん」

紫竹校のある私たちの町について、気づいたこと、すごいことなどをグループで交流しています。ここでも、今年度全校で取り組んでいる「会話のキャッチボール」をする様子が見られます。友だちの話すことをしっかりと聞く(受けとめる)と考えが広がってきます。

画像1

5月2日 たいよう学級「みんなよろしく大会」

 鳳徳小学校に近隣8校の子どもたちが集まって「みんなよろしく大会」を行いました。学校紹介をした後、みんなで歌ったりゲームをしたりして楽しく過ごしました。
 学校に戻って振り返りをすると、「ゲームがたのしかったです。」と発表し、写真を見ながら楽しかった様子をたくさん描いていました。
画像1画像2画像3

5月1日 6年賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしぞろえしき)見学

 先日、一般財団法人賀茂県主同族会 理事長 堀川様に来ていただき上賀茂神社に930年にわたり、脈々と伝わる古式競馬について学習をしました。本日、上賀茂神社に行き実際に馬を走らせる賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしぞろえしき)を見学しました。昔から伝わる衣装や馬具、儀式など新緑の中鮮やかに見えました、また、人と馬の一体感も迫力のあるものでした。子どもたちには新たに調べてみたいこともできたようです。ありがとうございました。


画像1
画像2

5月1日 ふれあい朝会

 1時間目にふれあい朝会がありました。5月3日の憲法記念日にちなんで基本的人権について、自分も人も大切にしていくことについて、校長先生の絵本「ぼくだけのこと」の読み聞かせからみんなで考えました。自分も人もかけがえのない存在であること、人のよさを知るために「会話のキャッチボール」をしてみることが大切であることも分かりました。その後がクラスに戻り、自分ができること、みんなで取り組んでいくことなどについて話し合い、クラスの花の掲示物を作りました。みんなで、かけがえのない自分や人を大切にすることについて考えを深めることができました。
画像1
画像2

5月1日 4年・たいよう 理科「気温や水温のはかり方」

 気温や水温の測り方を学習しました。気温は、地面から1.2〜1.5mの高さで測ることや、温度計に直接日光が当たらないようにして測ることなどを知りました。そのことを生かして、教室や校庭に気温を測りました。校庭では、ノートで温度計に日光が当たらないようにして測ることができました。
画像1

4月30日 5・6年委員会活動

上:運動委員会
下:計画委員会

画像1
画像2

4月30日 5・6年委員会活動

上:放送委員会
中:図書委員会
下:栽培・美化委員会

画像1
画像2
画像3

4月30日 5・6年委員会活動

本日から、委員会活動が始まりました。5・6年生が7つの委員会に分かれて、学校生活をよくするために活動します。5・6年生頼もしいです。
上:保健委員会
下:給食委員会

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp