京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up3
昨日:32
総数:373312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5月14日 4年理科「1日の天気の変化」

画像1
晴れの日の一日の気温の変化を一時間ごとに計測しています。
「26度かな。」「さっきより上がっているね。」とメモを取っていました。

5月13日 たいよう学級「メダカがやってきた!」

 たいよう学級にメダカがやってきました。興味をもち、水槽の中をじっと見ていました。
画像1

6年 1年生をむかえる会の練習

画像1
1年生をむかえる会の時に披露するダンスの練習をしました。
1年生に喜んでもらえるように頑張ります!

5月13日 6年算数「分数×整数 分数÷整数のやりかたを考えよう」

まずは自分でやり方を考え、交流します。友だちの発表を聞くと「なるほど」と思うことが多いです。練習問題で復習します。
画像1

5月13日 6年理科「食べ物にふくまれるでんぷんはだ液によってどうなるのだろうか」

食べ物にふくまれるでんぷんはだ液によってどうなるのか、学習問題に対する予想とどのように実験をすればいいのかをまず自分で考え、ノートに書きだし、交流しました。
画像1

5月13日 1年2年生活科「学校たんけん」

1年生と2年生でペアになって、学校たんけんをしました。
職員室や図書館をはじめ、入ることが少ない図工室や資料室も見に行きました。
最後に、2年生からお手紙とあさがおの種のプレゼントがありました。1年生は「一緒に探検できてうれしかった。」「いろいろな場所に行けて楽しかった。」と話してくれました。
画像1
画像2
画像3

5月13日 1年さんすう「ノートのかきかた」

今日はさんすうノートの書き方を練習しました。
日にちや単元など、ノートのどこに書くのか確認しながら丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

5月12日 1年図工「ちょきちょきかざり」

自分で選んだ色紙、折ったり、丸めたりしました。はさみの正しい使い方も学習しました。次の学習も楽しみです。

画像1
画像2

5月12日 5年音楽「重なりを感じとろう」

リコーダーでの音の違いを映像で見た後、実際に自分のリコーダーの運指で確かめました。音の違いが分かるね。


画像1
画像2

5月12日 たいよう学級「やさいを育てよう」

 ポットに種まきをしたコーンの芽が出ました。それを見つけると、嬉しそうに水やりをする姿が見られました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp