京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/12
本日:count up11
昨日:17
総数:373064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

6月26日 2年道徳「がまんできなくて」

今日の道徳で「がまんできなくて」を読んで思ったことや、これから主人公はどうしたらいいのか考えました。
「動画を遅い時間まで見ないようにする。」「時間を決めて見る。」など、自分ならどうするのか考え、発表しました。
画像1画像2

6月26日 3年国語「俳句を楽しもう」

「俳句を楽しもう」という単元を始めました。
俳句は五・七・五の十七音で作られた詩で「季語」が必ず入っていることなどを学習しました。また、その俳句の情景を思い浮かべながら映像を見ました。
画像1

6月25日 たいよう学級「6年生といっしょに」

 広島へ修学旅行に行く6年生がお話に来てくれました。「さだ子さん」の折り鶴の話を聞いた後、一緒に鶴を折りました。
画像1

6月26日 6年国語 デジタル機器と私たち

画像1
教科書の文章を参考にして、提案する文章の構成を考え、打ち込んでいきます。端末の画面を2分割して文章を比べながら考えていました。

6月26日 1年国語 観察メモを書こう

画像1
大切に育ててきたアサガオ、教室に持ってきてじっくり観察しました。見つけたこと、気づいたことを書きだしました。

6月25日 1年国語「カタカナのれんしゅう」

今日はカタカナの「コ」「ツ」「プ」などを練習しました。
「ぴたっ」ととめたり、「すっ」とはらったり、「かく」と曲がったり、お手本を見ながら書きました。
画像1

6月25日 3年「折り鶴作り」

折り鶴作りをしました。
作り方があいまいな子たちは折り方を知っている子に教えてもらい、丁寧に仕上げました。
画像1画像2

6月25日 5年算数「何倍になっているか考えよう」

もとの大きさの何倍になっているかを計算しました。
「答えの見通しをもって取り組むといいよ。」という先生の話をしっかり聞き、そこにも気を付けて計算することができました。
画像1

6月25日 6年算数「場合を順序よく整理して」

ものがいくつかあるときの選び方・並び方を調べました。
組み合わせを調べることは表を使いましたが、いくつか選ぶときの並べ方を調べるには、樹形図を使って答えを求めました。
画像1

6月25日(水) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、ミルクコッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・小松菜のソテーです。
 給食に出てくるクリームシチューには,「コーン」「じゃがいも」「トマト」「きのこ」「大根」とレパートリーが豊富です。季節や食感等を感じながら味わえます。
 今日のコーンのクリームシチューでは,コーンのプチプチとした食感と香り,甘みを味わっていただきました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp