![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:48 総数:378991 |
10月8日(水) きょうの給食![]() 「チキンカレーシチュー」は、手作りのブラウンルーにトマトピューレやカレー粉などを加えて作られています。なめらかなルーでこくがありとても美味しかったです。ごちそうさまでした。 10月8日 防犯避難訓練
本日の避難訓練は、不審者の侵入を想定して行いました。普段から校門を施錠して備えているとはいえ、想定外の事態が起こり得る昨今、本校ではこのような訓練を毎年実施しています。子どもたちは第一報が入ったときは一次避難として、教室の隅に集まって待機をしました。子どもたちも真剣な態度で取り組んでいました。その後、各クラスで振り返りをしました。
![]() ![]() 10月8日 4年・たいよう 体育「鳴子おどり」
今日は運動場での演技練習です。広い運動場で、自分の踊る位置を確かめながら、踊りをかっこよくみせるために、体を伸ばすところはしっかりと伸ばし、止めるところはピタッと止めることを意識して踊るようにしました。
![]() ![]() 10月8日 1年音楽「旋律(メロディ)でよびかけあおう」
『やまびこごっこ』の歌を、互いの声を聞きながらよびかけ合って歌いました。
もっと楽しく歌うにはどうするのがいいのかを考え、響くような感じや山に向かって歌う様子を思い浮かべてみるなど、歌い方を工夫してみました。 ![]() 10月7日 6年 校外学習
6年生は京都市動物園と南禅寺に校外学習に行きました。今回の校外学習は、総合的な学習の時間での、観光について調査することを目的としています。最初に行った動物園では、集客の工夫をグループで調べました。次に行った南禅寺では、海外や国内からの観光客の方に観光の目的や、印象などを、事前に考えたアンケート項目をもとにグループで聞き取りました。最初は外国からの観光客の方に話しかけるのに緊張していた子どもたちですが、徐々に上手にやり取りをしていました。これからさらに学習を深めていきます。
![]() ![]() 10月7日 たいよう学級「ポップコーン作り」
学級園で育てていたコーンを使って、ポップコーンを作りました。収穫して乾燥させたコーンの軸から実を外しました。外すのに力がいりましたが、がんばってたくさんの種を集めました。フライパンに材料を入れ、蓋をして火にかけました。しばらくすると、ポンポンとはじけてポップコーンになりました。その様子を見て、「ポポーン!」と言ってうれしそうでした。コップに取り分けて、おいしく食べました。
![]() ![]() ![]() 10月7日 5年 教室前の廊下に…
花背山の家での2泊3日の野外活動後、代休日を経て、今日は久しぶりの登校です。
登校して来た児童の目に飛び込んできたのは、花背山の家で、みんなで協力し合い活動している姿を見守ってくれていた『学年の旗』でした。 写真を撮りながら「山の家どうでしたか?」と尋ねると、みんな開口一番は「楽しかった〜!」でした。その後、「キャンドルファイヤー」「冒険の森でのアスレチック」「火起こし体験」「野外炊事で作ったカレーが美味しかった」等々。心に残った活動を話してくれました。 ![]() 10月7日 3年外国語活動「ALPHABET」
今日はALTの先生と一緒に、アルファベットの大文字について学習しました。
始めに、みんなで『ABC Song』を楽しく歌いました。そして、26文字のアルファベットを、ALTの先生の発音をよく聞いて復唱しました。その後、教科書の絵を見て,隠れたアルファベットを探して発表しました。 ![]() ![]() 10月7日 4年算数「割合」
今日は、イルカとクジラのどちらが成長したのか、数字を見ながら考えました。
「どちらも3m大きくなっているから、同じだと思う。」「もとの大きさが違うから、イルカのほうが成長したと思う。」という2つの意見に分かれました。 「どちらが成長したのか」なので、もとの何倍になっているのか考える方法で問題を解きました。 ![]() 10月7日 きょうの給食![]() 「ちゃんぽん」は、長崎県の郷土料理で、具がたくさん入った麺料理です。色々なものを混ぜ合わせるという意味があります。給食では、中華麺と豚肉やかまぼこ、野菜などの具材で作られ、ボリュームがあり美味しくいただけました。 「だいこん葉のごまいため」には、だいこん葉が使われています。だいこん葉が細かく刻まれていて、ごまとよく絡み、とても食べやすかったです。大根は、根と葉、どちらも無駄なく食べられて、環境に優しい食材です。ごちそうさまでした。 |
|