京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:198
総数:824014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年生 国語「ともだちは どこかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
聞いた情報を聞き落とすことがないように
今度は、メモを取りながら話を聞くことにも
挑戦した子どもたち。

話の中で、大事なことは何なのか判断して
短く、端的に書くことに
初めは苦戦している様子も見られました。

それでも、書いたメモを友達とみあって
きちんと話の内容があっているか確かめた時
「あってるよ!」と言ってもらえた時は
「メモを取ってよかった!」と嬉しそうでした。

2年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良い姿勢、良い持ち方を意識して
水書ペンや鉛筆を使って
字形を整えて文字を書く活動をしました。

授業中の教室をのぞいてみると、
休み時間のにぎやかな雰囲気とは一変。
みんながシーンと集中して
ていねいに文字を書いていました。

渾身の文字が書けると、キラキラ笑顔で
「見て〜!」と見せてくれました。
がんばる姿が本当に素敵でかわいいです。

2年生 図工「にぎにぎ ねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがった作品を友達と見せ合って
鑑賞会もしました。

子どもたちは、無限の創造力を働かせて
粘土で様々な作品を作っていました。

また、友達の作品のいいところを見つけて
友達に伝えあいました。
自分だけでなく、友達のがんばりに対しても
「すごいね」と伝える子どもたちの姿に
こちらも心がほっこりしました。

【7年生】ダブル・ピース

画像1 画像1
「やったー!」

「先生、いいんですかー!?」

学校生活は、ドキドキとわくわくの連続である。

そんなドキドキわくわくシリーズの常に上位を独占する企画…

「席替え!」

7年生になって初めての席替え。

時代は、変われど、嬉しい時はやっぱりダブル・ピースですね。

さぁ、来週から新たな席で、顔晴ろう!

「あ・い・う・え・オーーーー!!」

【7年生】おいしい給食2

画像1 画像1
「やったー。パンだ!」

洋食…明治時代に西洋料理を日本人の食生活に取り入れる過程で、

日本風にアレンジされたものが始まりだと言われています。

また、明治時代初期、西洋料理店が日本に現れ、そこで働く料理人が独自のレシピを生み出しました。

ポークカツレツ、カレーライス、コロッケ、ハンバーグ…

本日の給食は、そんな悠久の時を超え、進化を続けてきた西洋料理。

パンをちぎり、トマトシチューにディップする生徒。

パンの真ん中を美しく2等分し、そこにツナサラダを挟み、サンドイッチにする生徒。

食べ方は、無限大。

「パンでお腹、ぱんぱんやわー。」と前で食べる生徒に声をかけると

「食べ終わって、せつないです…。」と返してくれました。

「小さいおかずがなくなって、無常感を覚えたんだなぁ…。ん?

 小さいお皿は…ツナ…なくなって、せつないです…せ…つな…せツナ…あ!」

「人」を「良くする」と書いて、「食」 ナイス7年生!

1組 練習!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばれ!

1組 練習!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばれ!

1組 練習!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばれ!

1組 練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秀蓮フェスティバル体育の部にむけて練習しています!

1組 4・8年生「花背山の家宿泊学習」その28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動の様子です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

PTA

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp