京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:24
総数:565610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生を迎える会  うれしかったよ 1年生

1年生は、入学してから一生けん命に練習した。ダンスを披露しました。みなさんの元気やがんばろうという気持ちが伝わってきたと思います。インタビューでは、楽しい、うれしかった、など感想を言ってくれました。新しい仲間として頑張っていきましょう。

1年生を迎える会 ありがとう 5・6年生

高学年のみなさんは、学校生活のことを実演も交えていろいろと教えてくれました。最初はあいさつでした。あいさつのあるときとないときはこんなにも違うんだということを教えてくれました。昼休みや遊びのことも今でもやってみたくなるような遊びも紹介してくれました。美豆小学校自慢の給食も早く食べたい気持ちになりました。応援団もとても元気で全体が運動会のようになりました。そして美豆小学校の校歌の歌声は本当に素敵でした。美しい歌声はさすが高学年ですね。他の学年も大きくなったらこういう歌声をめざしてほしいですね。

1年生を迎える会  ありがとう 3・4年生

中学年のみなさんは、美豆小学校の楽しいところ 運動会や児童会のイベントなどわくわくするようなことを一杯紹介してくれました。「ともだちになろうよ」では、軽やかな明るい歌声で明日からの学校生活も明るくなるような気持にさせてくれました。

1年生を迎える会 ありがとう つばさ学級

つばさ学級のみなさんからは、一生懸命に伝えることは人の心を動かすことを教えてくれました。言葉では生活の中でつかうたくさんのあいさつを教えてくれました。ダンスもしっかり覚えました。自然と出てきた全体の手拍子はみなさんの一生懸命が伝わったからだと思います。またそれを感じた美豆小学校のみなさんの素敵も発見しました。

1年生を迎える会 ありがとう 2年生

2年生は、言葉と歌そして一生懸命につくったメダルを渡しました。言葉では、1年たつとこんなしっかりした声が出せるんだということを教えてくれました。歌も素敵で「エイヤー」のポーズは2年生の元気と力いっぱいの姿を感じました。ずいぶん前からつくったメダルもとても素敵でした。

たねを植えました!

今日は「たねをまこう」の学習で、ホウセンカとひまわりの種をみんなで植えました。
小さい種と大きい種の植え方が違うことを学習し、ていねいに一つ一つの種を植えることができました。「なんかかわいく見えてきた!」「はやく芽がでないかなあ」と自分たちで植えたポットに愛着をもっている様子も見られました。
GW明けの学習が楽しみです♪

画像1
画像2
画像3

すきなものなあに

今日の図工はすきなものなあにの学習です。いろいろな大きさの画用紙を選んで、自分のイメージするものを描いていきます。子どもの発想は柔軟なのでいろいろ描きたいものが出てきます。
画像1

ねんどを使おう  にぎにぎねんど

今日の図工はにぎにぎねんどです。ねんどをにぎってひらくとどんな形ができるかな。楽しみですね。
画像1

くりさがりのひきざん 何十からひいて

今日は、くりさがりのひきざんを学習しました。やり方を考えて、自分でまた友達同士で学習しました。この単元は、一回の授業ですべてできるわけではありません。□から□をひいて□ □と□で□というやり方を何度も唱えていくことが大事です。これから少しずつ問題数を増やすなどして練習していきます。
画像1
画像2

たねをまこう

今日の理科はたねをまこうの学習でたねまきについて学習です。たねをまくまでのやり方を科学的な視点で調べていきます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp