京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:41
総数:565586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 図工科 絵の具でたし算!

画像1画像2
今日の図画工作科では、絵の具の使い方を学習しました。

用具の名前や使い方を確認しました。

それから、絵の具のたし算に挑戦しました。

青と黄を混ぜると…皆興味深々の様子で筆で混ぜていました。

つばさ 1年生も・・・

5月から1年生も日直当番を始めました。

上級生が一緒に前に出て、朝の会の進行をしてくれました。

とても上手に優しくアシストしてくれていました!
画像1

ミニトマトを植えました。

今日のミニトマトの様子です。今日は国語の時間に「書く」を目当てに「色」や「形」、「触った感じ」などを記録する時間をとりました。
画像1
画像2

今日のアサガオの様子

今日のアサガオの様子です。なんと本葉が出ていました。双葉とは形も色も違いますね。
画像1

ひっ算をがんばろう。

今日は教科書42ページの(3けた)÷(1けた)のひっ算をしました。たいせつなポイントは、ズバリ たてる・かける・ひく・おろすですね。アルゴリズムをしっかり覚えていろいろな式に使えるようにしてくためには、練習は欠かせませんね。意識しなくてもできるくたいまでがんばりましょう。
画像1

表したい思いにあわせて筆の使い方や色をくふうしましょう

3年生の図工では、表したい思いに合わせて筆の使い方や色を工夫して表現しました。一人ひとり工夫して作品を仕上げました。
画像1
画像2

いくつといくつ

今日は算数「いくつといくつ」の学習をしました。数字の「8」について調べました。スタートブックの8はいくつといくつのところはとても大切です。このあとのたしざんやひきざんにも生きてきますので、何度も繰り返し練習しましょう。
画像1

学校たんけんにゴー

今日1年生をリードして学校のいろいろな部屋や教室を案内しました。練習の成果もでてしっかりあいさつもできました。校長室にもおじゃましました。
画像1

学校たんけんにゴー

今日は2年生のリードで学校たんけんをしました。いろいろな部屋や教室をたんけんしました。シールもたくさんもらえましたね。
画像1

あれ?たくさんいたのに

はじめはいくつの勉強をしました。とんでいったハトやのこりのハトの数から類推していきます。たし算をつかってくふうして解いたものを周りの人とも交流しながら考えていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp