京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:41
総数:565586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ おはしを上手につかえるようになろう その2

リラックスタイムの後、実際に練習用お箸を用いて、持ち方を練習しました。

1本ずつ持って練習をし、しっかりと動かせるようになってから2本で持ってみました。

練習をしているうちに、皆、持ち方がどんどん上手になっていました。

お箸を正しく持つと、自然と姿勢も整うような気がします。

今日教えてもらったことを明日から活かしていきたいです。

画像1画像2画像3

つばさ おはしを上手につかえるようになろう その1

画像1画像2
今日は、栄養教諭の先生に食の指導に来てもらいました。

今日のめあては「おはしを上手につかえるようになろう」です。

はじめに、体をほぐす運動を教えてもらいました。

とてもリラックスすることができました!

おかわり出来てよかった〜。

 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・チキンのアングレス・野菜のカレースープ煮(マカロニ入り)です。 チキンのアングレスは、ケチャップ味でほんのり甘酸っぱくて子どもたちに大人気。 ランチルームで食べた、つばさ学級の子どもたちも「おかわりある?欲しいな」としっかり食べていました。カレー味のスープは、ちょっぴりスパイシーで、キャベツの食感もよく、マカロニのもちもちした感じも喜んで食べていました。
画像1

5年生 音楽 リコーダー「小さなやくそく」

画像1
「小さなやくそく」という曲をリコーダーで演奏しました。これまで何度も練習したこともあり、きれいに演奏することができていました。

5年生 算数 小数のかけ算

画像1
かける数と積の大きさの関係を調べました。かける数が1より小さいと、積も小さくなることに気付いていました。

リコーダーとなかよし

今日はリコーダーとなかよしという目当てで3年生のリコーダー学習の導入をしました。リコーダーをよく観察するとたくさん穴が空いていました。
画像1

誰がどのようにして水をきれいにしているのでしょうか。

社会科のくらしと水の学習が進んでいます。今日は誰かどのようにして水をきれいにしているのかを考えました。タブレットも活用して学習しています。
画像1

さなぎの観察

今日の理科はさなぎの観察です。観察カードに書くのですが、タブレットに写したら拡大して詳しく観察することができます。大きさなどは順番に実際測りました。担当する先生も準備に時間をかけて行っています。働き方改革の成果として授業準備の充実に充てることができるのが大きなメリットです。保護者の方のご理解のおかげです。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

「も」の練習

今日はひらがなの「も」の練習をしました。「も」は、曲がるところがあるので、鉛筆の運び方が難しいですね。そして最後にはらうところもあります。子どもたちはがんばって取り組んでいました。
画像1

つばさ 絵の具でたし算!その2

「みどり」を作ったあと、あじさいの葉をぬりました。

それぞれで作ったみどりは、よりどりミドリ!

パレットを替えっこしてぬり合いました。

次回は、「むらさき」をつくって、あじさいの花をぬる予定です。

混色できれいな色ができますように☆
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp