![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:41 総数:565586 |
つばさ おはしを上手につかえるようになろう その2
リラックスタイムの後、実際に練習用お箸を用いて、持ち方を練習しました。
1本ずつ持って練習をし、しっかりと動かせるようになってから2本で持ってみました。 練習をしているうちに、皆、持ち方がどんどん上手になっていました。 お箸を正しく持つと、自然と姿勢も整うような気がします。 今日教えてもらったことを明日から活かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() つばさ おはしを上手につかえるようになろう その1![]() ![]() 今日のめあては「おはしを上手につかえるようになろう」です。 はじめに、体をほぐす運動を教えてもらいました。 とてもリラックスすることができました! おかわり出来てよかった〜。
今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・チキンのアングレス・野菜のカレースープ煮(マカロニ入り)です。 チキンのアングレスは、ケチャップ味でほんのり甘酸っぱくて子どもたちに大人気。 ランチルームで食べた、つばさ学級の子どもたちも「おかわりある?欲しいな」としっかり食べていました。カレー味のスープは、ちょっぴりスパイシーで、キャベツの食感もよく、マカロニのもちもちした感じも喜んで食べていました。
![]() 5年生 音楽 リコーダー「小さなやくそく」![]() 5年生 算数 小数のかけ算![]() リコーダーとなかよし
今日はリコーダーとなかよしという目当てで3年生のリコーダー学習の導入をしました。リコーダーをよく観察するとたくさん穴が空いていました。
![]() 誰がどのようにして水をきれいにしているのでしょうか。
社会科のくらしと水の学習が進んでいます。今日は誰かどのようにして水をきれいにしているのかを考えました。タブレットも活用して学習しています。
![]() さなぎの観察
今日の理科はさなぎの観察です。観察カードに書くのですが、タブレットに写したら拡大して詳しく観察することができます。大きさなどは順番に実際測りました。担当する先生も準備に時間をかけて行っています。働き方改革の成果として授業準備の充実に充てることができるのが大きなメリットです。保護者の方のご理解のおかげです。これからもよろしくお願いします。
![]() ![]() 「も」の練習
今日はひらがなの「も」の練習をしました。「も」は、曲がるところがあるので、鉛筆の運び方が難しいですね。そして最後にはらうところもあります。子どもたちはがんばって取り組んでいました。
![]() つばさ 絵の具でたし算!その2
「みどり」を作ったあと、あじさいの葉をぬりました。
それぞれで作ったみどりは、よりどりミドリ! パレットを替えっこしてぬり合いました。 次回は、「むらさき」をつくって、あじさいの花をぬる予定です。 混色できれいな色ができますように☆ ![]() ![]() |
|