京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:96
総数:433049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ひのさんぽ 1年 〜国語 言葉の学習って大切〜

 1組では、先生が本文を読んで、はさみ読みの練習をしていました。2組では、母音が同じ言葉を練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年 これは何のつぼみでしょう?

国語の説明文との出合いです。この「問い」は、高学年まで覚えている子が多いです。これからも説明文の学習をがんばっていきましょう。

画像1
画像2
画像3

2年 道徳「がまん できなくて」

自分の考えが書けた児童から交流してました。ホワイトボードを使って説明している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

3年 食べ物の3つの仲間(食育)

食品を赤・黄・緑に分類していました。友だちと話し合いながら、カードをそれぞれの色のところに置いていました。
画像1
画像2

あおぞら学級「図工」

画像1
画像2
画像3
図工の授業では、自画像を描いています。画用紙いっぱいに大きく絵が描くことに気を付けています。ダイナミックで素敵な作品が出来上がりそうです。

あおぞら学級「書写」

画像1
画像2
書写の学習をしました。今回は、硬筆で丁寧に気を書くことに気を付けて、文字を書きました。ひらがなをなぞる場面では、はみ出さないように集中していました。

5年 発芽に必要な条件は?

発芽には、どんな条件が必要なのだろう?友達と考えを交流していました。
画像1
画像2
画像3

3年 お気に入りの葉

お気に入りの葉を採ってきて、絵を描いていました。どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 ちょきちょき かざり

紙を折って、切って開いてみると、どんな風になるかな?楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 児童会本部の取り組み 〜わすれんぼうやからの脱出〜

画像1
 児童会本部からの取り組みで、6月2日(月)〜6月13日(金)の2週間でクラスで宿題・コップ・給食袋を忘れた人数を数えます。2週間で0〜10人なら脱出成功です。全校で取り組みます。改めてご家庭でもお声かけよろしくお願いします♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫構想図

日野小学校のきまり

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp