京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up3
昨日:57
総数:820157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

聞き取り名人になろう

画像1画像2画像3
国語です。
聞き取りメモの工夫の学習で、インタビューをしてメモを取っています。

メモをもとに、友達が今夢中になっていることを紹介します。
うまくメモをとるポイントを意識しながらインタビューすることができていました。

選書会

画像1画像2画像3
子ども達が楽しみにしていた選書会です。
図書室に新しく置いて欲しい本を選んでいます。

たくさんの本があり、とっても嬉しそうです。

ことばときこえの教室

画像1画像2
ことばときこえの教室の見学をしました。

ことばときこえの教室の先生の話を聞いたり、
実際に学習の体験をしたりしました。

教室にたくさんあった遊び道具は、
学習のために使うものだと知りました。

6年 桂東のまちを見てみよう

 総合の学習で桂東の地域について話し合っています。「昔からの建物が多い」「商店街もあったみたいだよ」「神社も多いね」「ゴミが捨てられているのを見たことがあるよ」など、たくさんの意見が出てきたので、実際にみんなで見に行きました。良い点や課題点もたくさん見つかったようです。
画像1画像2

6年 算数「分数のわり算」

 算数科「分数のわり算」の学習を進めています。分数のわり算ではなぜ逆数をかけるのか、みんなで考えました。これまでの学習から考えを導き出していました。
画像1画像2

6年 国語の学習の様子

 「デジタル機器と私たち」の学習では、デジタル機器の使い方について、課題点と提案内容をグループで話し合っています。提案書に向けてふせんを使って構成を考えました。
画像1画像2

6年 プール清掃

 6年生でプール清掃を行いました。ブラシやたわしで一生懸命汚れを落としていました。だんだんきれいになっていく様子を見て嬉しそうにしていました☆
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2画像3
 避難訓練がありました。2時間目始まりと共に、緊急放送が入り、みんな大慌てで机の下に隠れました。そのまま、次の放送まで静かに待ちます。今回は、地震からの出火で急いで避難するのですが、「おはしもて」のルールを守ってできるだけ早く静かに避難することができました。

収穫 パート1!

昨年度末に 植えたタマネギの苗。
太く大きく育ち、ちょっとクタッとなってきた今が収穫の時期。
雨が降り出す前に みんなで
「うんとこしょ」と収穫しました。
涼しいところに ぶらさげて 乾燥させます。

畑には、まだ細めのタマネギが残っています。
いつ収穫できるかな?
画像1
画像2
画像3

祭りのいのち

画像1画像2
4年生、6年生、保護者の方々からのアンケートを比べました。「保護者の人たちは、桂東の未来を見ています。」「楽しいという意見が4年生も6年生も入っているよ。」と共通点や相違点を見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp