わかば きらきら教室 探検
きらきら教室に探検に行きました。トランポリンや大きいボール、「ビジョントレーニング」、鬼の玉入れ、体幹を鍛えるサーキットなどさせてもらいました。ゲーム感覚で目と指の一致を鍛える「ビジョントレーニング」はわかばにも取り入れたいなと思いました。子ども達も、もっとやりたい!と後ろ髪を引かれる思いできらきら教室を後にしました。
【わかば】 2025-06-26 18:30 up!
1年生 雨の日たんけん
今日は雨が降ったので、雨の日の様子を見に中庭や運動場へ行きました。水たまりに入って感触を確かめたり、支柱についた水滴を眺めたり、傘に落ちてくる水滴の音を聞いたりと、雨の日を楽しむことができました。途中で雨が上がったので、草むらから出てきたチョウやバッタを見つけることもできました。
【1年生】 2025-06-26 18:12 up!
【6年生】楽しいぞ、液体ねんど!
1組もいざ形づくりへ!液体ねんどを固める作業、とても楽しんでいました♪手を真っ白にして無我夢中で触る子どもたち。すてきな笑顔でした。どんな形に固まっているか、とても楽しみですね!プラスチック容器などのご準備、ありがとうございました。
【6年生】 2025-06-26 18:12 up!
【6年生】理科『植物のつくりとはたらき』
理科は『植物のつくりとはたらき』という単元に入っています。今回は、野生のめだかが食べているものを顕微鏡で観察しました。ミジンコやゾウリムシが見えたようです。肉眼でも見えるミジンコですが、顕微鏡で見たミジンコは細かい体のつくりまで見ることができました。
【6年生】 2025-06-26 18:11 up!
1年生 図書室へいこう
読みたい本を探しに、図書室へ行きました。「面白い本はないかな?」「怖いお話が好きなんだけど、どこにあるかな?」などと話しながら本を探していました。100冊読書を目指して頑張りましょう。
【1年生】 2025-06-26 18:11 up!
1年生 カタカナの学習
ひらがなの学習が終わり、カタカナの学習を始めました。平仮名と比べると、カタカナはカクカクした字だねという声もありました。毎日少しずつ学習を進めていきます。
【1年生】 2025-06-26 18:10 up!
4年生 親切とは…
みんなで「親切」について考えた後…
先生から、「困っている小さな子がいたとします。…」と、状況の説明がありました。
「みなさんなら、どうしますか?」という発問に対して、一人ひとりが自分の行動を考えました。
グループでの交流を通して、さまざまな行動があることにも気づくことができました。
【4年生】 2025-06-26 16:04 up!
4年生 道徳
道徳科で「ええことするのはええもんや!」という教材を使い、「親切」について考えました。
親切とはどのようなことなのか、今までの経験や教材から考えました。
今回の学習後に…
「あ!」と、何かに気づいて自分から親切な行動をする姿がありました。
【4年生】 2025-06-26 16:04 up!
4年生 社会見学を終えて
社会見学でのことを新聞にしました!
浄水場やクリーンセンターでの見学を通して、分かったことや驚いたことなどを自分の言葉でまとめました。
図や写真を使って、伝えたいことを書くことができました。
【4年生】 2025-06-26 16:03 up!
花背山の家 29 天気回復の兆し
山の家天気は変わりやすいと言われますが、まさにその通りです。お昼までは大雨だと思ったら、急にやんだり、また大雨になったり、晴れたりところころと変わる天気でした。現在、青空も見られ、少し暑くなってきました。お天気回復の兆しです。
【山の家】 2025-06-26 14:59 up!