![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:42 総数:513176 |
学校生活の様子「部活動(2)」(6月20日)
はじめてバドミントンのラケットを握る子もいるので、はじめはなかなかシャトルを打つことができないかもしれませんが、これから粘り強く練習に取り組み、上達射s手行ってほしいと思います。
音楽部では、この1年間でどんな曲に取り組みたいかを話し合っています。合唱や合奏、やりたいことはたくさんありますが、なかなか思いにぴったり合うものは見つからないものですね。限られた練習回数ですが、みんなでハーモニーする楽しさを味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「部活動(1)」(6月20日)
20日には、陸上部、バドミントン部、音楽部の活動が始まりました。
陸上部では、みんなでリレーをしていました。先生も一緒に走っています。走り終わった後の応援にも力が入り、みんなで一緒に盛り上がっていました。 バドミントン部では、全体を3つのグループの分けて、場所と練習内容をローテーションしながら練習をしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月20日)
今日の献立は、
・ごはん ・さばのかわり煮 ・豚肉と野菜の煮つけ ・牛乳 です。 「さばのかわり煮」は、みそ味のさばに一味唐辛子の辛みが少し入っており、じっくりと時間をかけてに含めているのでとても深い味わいです。ごはんとよく合う献立で、ごはんと一緒においしくいただきました。食べるときには、上手に骨を取り除きながらいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 校外学習(2)![]() ![]() 今回の校外学習を通して、芸術や文化にふれる貴重な体験ができました。新しい発見や感動が、これからの学びにつながっていくことを期待しています。 むくのき学級 校外学習(1)
万華鏡ミュージアムとマンガミュージアムへ校外学習に出かけました。万華鏡ミュージアムでは、美しい模様の変化に目を輝かせながら、万華鏡の仕組みや魅力にふれることができました。また、万華鏡の手作り体験にも挑戦し、それぞれが工夫をこらして世界に一つだけの万華鏡を完成させました。自分で作った万華鏡をのぞいて、色や形の不思議さを楽しむ姿が印象的でした。
![]() ![]() 3年生 学習の様子(6月20日)
3年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」に取り組んでいます。
梅津の「梅」について学びを深める中で、梅を使った食品づくりに取り組んでいます。梅干しに色を付けるときにシソの葉を使うことを知りました。シソの葉を手に取って、色や手触りを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月20日)
1年生は、GIGA端末を使ってはじめてのログインに挑戦しました。
担任の先生からiPadを渡していただき、教えてもらった通りに画面に触れると、画面が表示されます。それだけで大さわぎ!画面をスワイプしてパスコードを入力画面に変わると大歓声です。初めて触れるGIGA端末に、子どもたちも感激しているようでした。 その後、「ロイロノートスクール」で、お絵かきをして楽しみました。これからの学習のパートナーのGIGA端末を、大切に扱ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月19日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・五目どうふ ・ほうれん草のいためもの ・じゃこ ・牛乳 です。 「五目どうふ」には、豆腐の他にも豚肉、たまねぎ、にんじん、干しいたけなど、たくさんの具が入っています。ほどよくしょうがが効いており、たっぷりの豆腐といっしょにおいしくいただきました。「ほうれん草のいためもの」は、ごはんによく合う献立です。ほうれん草やにんじんのあま味を味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 2年生 ひかりのプレゼント(2)![]() ![]() ![]() 壁にうつしたり、地面にうつしたり…自分の服や腕にもうつすことができて、「きれい〜!」「かわいい〜!」と大喜びです。 容器に水を入れると、光がゆらゆらと揺れてさらにきれいでした。 とても楽しい学習になりました。 2年生 ひかりのプレゼント(1)![]() ![]() ![]() まずは容器に色をつけていきます。 どの色がきれいかなぁと考えながら、楽しくぬっています。 |
|