5年 言葉から思いを広げて
図画工作の学習では、今、お話から感じたことを絵に表しています。絵の構図、色の塗り方を工夫して表現しています。
【5年生】 2025-09-26 12:06 up!
4年 校外学習「さすてな京都」
焼却施設を24時間見守っている中央制御室も見ることが出来ました。ごみ焼却施設とバイオガス化施設を集中監視・制御したり、危険な物が混ざっていたら必要に応じて遠隔運転したりしているそうです。子どもたちは、24時間体制ということに驚いていました。
【4年生】 2025-09-26 09:09 up!
4年 校外学習「さすてな京都」
さすてな京都では、燃やした熱を利用した発電システムもありました。22000世帯分の電気を1年間で発電していることを知り、子どもたちはその発電量に驚いていました。
【4年生】 2025-09-26 09:09 up!
4年 校外学習「さすてな京都」
展望台からプラスチック容器等のリサイクル中間処理施設である「横大路学園」も見ることができました。横大路学園では手選別で分別をされているようです。手で分けるので、危険な物が混ざっていると危ないということも学びました。
【4年生】 2025-09-26 09:07 up!
4年 校外学習「さすてな京都」
燃やしたごみの空気は、長い煙突から出すそうです。子どもたちは、エレベーターで上り、煙突の高さを実感していました。
【4年生】 2025-09-26 09:07 up!
4年 校外学習「さすてな京都」
燃えて灰になったごみはその後どうなるのかを考えました。
エコランド音羽の杜に埋立てられますが、50年後には満杯になってしまうことを知り、長く使っていくためにごみを減らしていくことが大切だと学びました。
【4年生】 2025-09-26 09:06 up!
4年 校外学習「さすてな京都」
見学の最後に、学んだことを生かしてクイズに挑戦しました。
正解すると自分の顔写真が画面に映るので、子どもたちは張り切って挑戦していました。
【4年生】 2025-09-26 08:48 up!
4年 校外学習「さすてな京都」
ゴミを持ち上げるクレーンの迫力に子どもたちは驚いていました。クレーンはごみを運ぶだけでなく、ごみを混ぜる役割があり、いろいろなごみの種類を均等にすることで燃やすときの温度を一定に保ているそうです。できる限り生ごみを減らすことが、エコにつながることを教えてもらいました。
【4年生】 2025-09-26 08:47 up!
4年 校外学習「さすてな京都」
ごみピットに貯めたごみを、ごみクレーンで持ち上げているところを見学しました。実際にみることが出来て、嬉しそうな子どもたちです。
【4年生】 2025-09-26 08:47 up!
4年 校外学習「さすてな京都」
京都市のジオラマから、市内にどのような施設があるかを確認しました。電動バイクをこぐと発電され、ジオラマが光ります。子どもたちは一生懸命発電し、光るジオラマに夢中でした。
【4年生】 2025-09-26 08:46 up!