京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:31
総数:312491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】 京都モノづくりの殿堂・工房学習(10)

画像1画像2
子どもたちは、「京都のモノづくりってすごいな。」と、さまざまな分野の最先端技術を、目を輝かせながら体験していました。

【4年】 京都モノづくりの殿堂・工房学習(9)

画像1画像2
2組は後半が「殿堂学習」でした。
様々なブースを回りながら、「京都のモノづくり」について学ぶことができました。

【4年】京都モノづくりの殿堂・工房学習(8)

画像1
1組の工房学習です!電子オルゴールが完成しました。自分たちで作った電子オルゴールの音が鳴ることに感動している子どもたちの姿もありました。これからも様々なモノづくりについて触れていってほしいなと思います。

【4年】京都モノづくりの殿堂・工房学習(7)

画像1
続いては1組の工房学習です!実際にモノづくりに触れることで、モノづくりについてさらに関心を深めていました。

【4年】 京都モノづくりの殿堂・工房学習(6)

画像1画像2
電子オルゴールの中の「基盤」を作りました。
部品を組み立てていくと、ソーラーパネルで鳴るオルゴールが完成しました。

【4年】京都モノづくりの殿堂・工房学習(4)

画像1
子どもたちは、日々目にしていたものについて積極的に学習している姿がありました。実際にはどのような仕組みになっているのかを知ることで、驚いた様子をしている子どもたちもいました。

【こすもす】毛筆で「力」

画像1画像2
3年生は書写の学習で「力」を書きました。毛筆の使い方にも慣れてきて、しっかりと字を書くことができていました。

【こすもす】こすもすバーガー

画像1画像2画像3
算数の学習では、こすもすバーガーショップを開くことを目指して、長さや広さ、かさについて学習しています。今日は、かさの学習をして、ジュースを作れるように学習しました。同じカップで「オレンジは3杯分で、ピンクは4杯分だから、ピンクのほうが多いね。」とかさを比べることができました。

【3年生】大根の種まき

今日は大根の種まきをしました。約100日後に収穫ができます。
子どもたちは、「おいしい大根になるようにがんばって育てよう!」とはりきっていました。
画像1画像2

【3年生】図画工作 お話の絵

図画工作ではお話の絵を描いています。
お話を読んで想像した絵を画用紙に描いています。子どもたちは、「鳥は大きくかこう!」や「飛んでる様子をかきたいな」など、様々なことを想像して、楽しみながらかいている様子が見られました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp