京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up6
昨日:63
総数:417951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

漢字クイズを考えよう

画像1
 国語の学習で漢字クイズに挑戦しました。漢字の部分を組み合わせてどんな漢字ができるかなというクイズでしたが、子どもたちは一瞬でひらめいていました。音読みや訓読みについても答えることができました。

「あれ」を使って…

画像1画像2
 今日の算数は、「あれ」を使って垂直や平行な直線のかき方を考える学習を行いました。学習の初めに、どのように「あれ」を使えば垂直や平行な直線をかくことができるのかを考える時間をとりました。この時間で大切なことは、「正解が見つからなくてもいいから、考えることだ」という話をしてから活動に入りました。すると、子どもたちは、「あれ」を使って試行錯誤を繰り返しながら一生懸命思考を働かせていました。一人で、考えている子もいれば、友達と一緒に考えている子もいるなど学習形態は様々でしたが、子どもたちはとてもよく考えていました。…「あれ」の正体って…!?

時計の学習

「朝、起きてから朝ごはんまで何分たったかな?」と言って朝の行動をふり返ってみました。「○時○分だから○分たってるね」など時間を答えることができました。
画像1

テープ図を使って考えよう。

 たしざんとひきざんのひっ算を頑張っていた2年生!
今日からの算数の学習は「テープ図」を書いて問題をといていきます。
 ひっさんの学習で少しテープ図も出てきたのでスムーズにかけました。
図をかいたあとに式をたてましたが、三種類の式がでてきましたね。
 それぞれの式を見比べて何が違うのかを説明することもできました。
画像1画像2画像3

計算ドリルノートの宿題が始まります。

 今までは計算ドリル(青色のドラえもんの縦長ドリル)の宿題をするときに答えをドリルに記入していましたが、今日からは「計算ドリルノート」に記入して、ノートを提出します。
 今日は学校で1の問題をみんなでやりました。2と3は宿題です。
 ドリルを見ながらノートに書いていきますので、もし困っている様子がありましたら声をかけていただきたいです。
 たしざんが得意になってきた1年生!!宿題もがんばりまようね。

画像1画像2画像3

給食の時間

給食に「ういろう」が出ました。子どもたちは「今日はデザートがある!」と楽しみにしていました。ういろうも実は調理員さんが1つずつ愛情をこめて作ってくださっているということに気づいたようです。
画像1
画像2

掃除もがんばっています

画像1画像2
掃除の時間も一生懸命さまざまなところをきれいにしてくれる1年生。
素晴らしいです。
今日は、本棚まできれいにしてくれました。少しの時間であっという間にきれいになりました。
6年生に掃除の仕方を教わりながら毎日頑張っています。きれいになると、とっても気持ちいいです。

水遊び

画像1
画像2
水泳学習がんばっています。今日はとてもいい天気で気持ちよさそうでした。
先週よりも少し深くなったプールに大喜びの1年生。
今日は、水のかけあいっこをしたり、水中でジャンケンをしたり、大文字浮きにチャレンジしたりしました。これからも楽しく水遊びを深めていきたいです。

血液の旅

画像1画像2
 拍動の話から、血液の話へと進み、今回は血液の旅、そしてはたらきについて探る時間となりました。子どもたちの情報収集能力に驚かされます。自分で、手当たり次第に資料を集めるのではなく、「これはわかりやすい!」「この資料良いと思うんですけどどうですか!?」と意欲的に探っていました。
 そして子どもたちは、肺循環や体循環の話までたどり着きました。旅をしっかりつかむことができていたのです。ちなみに豆知識などを調べてくれている子もいました。「毛細血管も含めた血管の全長は約10万キロで、地球を約2周半する長さである。」「血液が心臓から出て全身をめぐり、また心臓にもどってくるまで約30秒程度」などという情報まで調べていました。内容にも子どもの頑張りにも驚かされます。
 
「一生のうち、心臓が拍動する回数は決まっていて、脈が速い人は早死に、遅い人は長生きする」
 こんな情報を目にしたことはないでしょうか。動物によってはこれが当てはまるとされているものもいますが、人間に当てはまるというはっきりした根拠はないそうです。子どもの頃にこの説を知った私は、信じこみ、できるだけ心拍数を下げる生活をしました。長生きをしたかったからです。簡単に言うとあまり動かないようにしました。安静にして心拍数は安定して低かったのかもしれませんが、体重は増加しました。そしてそういう問題ではありません。
 心臓をより良いポンプにしていくためにも運動は大切ですよね。しかし子どもにも色んな事象に「…ということは!」と様々な発想をしてほしいと思っています。

居眠り

画像1画像2
 の写真ではありません。立派な国語の学習です。今、「時計の時間と心の時間」という説明文を読んでいます。その中の事例で、朝夕と昼で時間の感じ方が違うという実験について書かれています。その実験をしていました。ちなみにその実験は、1日4回決まった時刻に時計を見ないで30秒の時間を計るという簡単なものです。文章の中で、実験した方は昼はあまり誤差が出なかったのに対し、朝や夜は、感じた時間は30秒でも実際は35秒以上たっていたという人が多かったようです。つまり昼よりも時間が速くたつように感じるということですね。
 この結果は、その時間帯の体の動きのよさと関係があると考えられているそうです。みなさまはいかがでしょうか。ぜひ夜にも試してみてもらえたら嬉しいです。
 私も昨日寝る前に試そうと思い、目を開けたら朝でした。あっという間です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp