京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up17
昨日:63
総数:417962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

暑さと大雨を乗り越えて

画像1画像2
 インゲンマメです。インゲンマメの実験結果を待っていた私たちですが、ようやく結果がでました。異常な暑さと大雨を乗り越えてくれました。今回は,肥料ありとなし、日光ありとなし、明確な差がでたインゲンマメ。肥料ありはすくすくと育ち、葉の緑も濃かったです。日光ありとなしについても、日光をあびたものは、濃い緑の葉なのに対し、日光をあびていなかったものは、黄緑のような薄い色をしていました。それぞれ葉の数や大きさにも違いが出ていました。
 子どもたちは、結果の観察を大切にし、自分が気づいたことをどんどん発言してくれました。茎の太さや根にも着目していたのが素敵でした。子どもたちの感覚としては、とりあえず水さえあげておけばなんとかなるというイメージが強いようでしたが、やはり日光や栄養が成長には必要であるということを実験から見つけることができました。
 余談にはなりますが、インゲンマメ以外の植物も同じです。6年生の実験のため、予備用として家でもホウセンカを育てていたのですが、学校は水だけを与え、家では肥料をこれでもかと与えていました。結果は、やはり肥料を多く与えた家のホウセンカがとても大きく成長しました。ジャングルのようです。
 やはり人間と同じように植物にも栄養が必要なのですね。でも摂りすぎは良くないことも分かっています。

新しく祝日を作るなら・・・

画像1画像2
 今日の給食後のテーマでした。
 子どもたちの話を聞いているととても面白かったです。出ていた意見の一部は、「1日ゆっくりすることのできる日」、「平和について考えるような日」「魚について考える日」「肉を無料で味じわう日」などです。「祝」日だということは忘れているのかもしれません。しかし、ただ単に自分のことについて考えるだけでなくて、平和などにもつなげられるって素敵だなと思いました。個人的には魚の日、好きです。

 祝日なのかは置いておいて、「出会いをふり返る日」という意見が素敵でした。夫婦にしても、結婚記念日がありますが、そうではなく、「はじめまして」の時をふり返る日だそうです。大事な人との「はじめまして」をふり返る日、良いですね。初心に返ることができるかもしれません。自分もそんな日を作ってみたいなと思いました。
 みなさまならどのような祝日を考えるでしょうか?

集中

画像1画像2
 過去にも給食を待っている間の読書について語ったかと思います。今回は集中力に焦点をあててみます。
 給食の待ち時間というのは、もちろん周囲では給食を配っているので、ある程度バタバタしますし、声も聞こえます。読書タイムとは少し違う環境なのです。そんな中、読書している子どもたちはというと、周囲の音を一切気にせず読書に勤しんでいるのです。本の世界に没頭しているのでしょう。
 「没頭できる」というのはとても大切なことです。私は気が散りやすい方なので、読書に勤しむ子どもたちを尊敬します。
 集中ができないというのは、環境や精神状態、生活習慣や食生活、長時間の作業など、さまざまな原因があるようです。そのため、楽しむことは全力で楽しむ、勉強する時は勉強しかできない環境にするなど、環境にもメリハリをつけること、時間をしっかり区切ること(長すぎない)も大切になります。
 子どもの集中から学ぶとともに、今以上の集中力を目指し、一緒に育っていきたいです。私も一つのことに集中できるよう努力します!

いつでもあの海は

画像1画像2
 この曲、ご存じでしょうか。二部合唱を通して旋律の重なりを学習するために作曲されました。海への思いを歌い上げた歌詞がすてきなのです。
 今日、音楽室からこの歌が聴こえてきたので、ついついのぞき込んでしまいました。まだまだ歌い出したばかりのようで、ついついもう1つのパートにつられてしまう様子が見られました。それすらも楽しそうに見えましたが、くり返し歌う子どもたちは、上手くなっていく自分と友だちにも喜びを感じているようでした。1回目よりも2回目、2回目より3回目と子どもたちの表情が変わっていくのです。見ているこちらも我慢できずに少し歌ってしまいました。
 ともに楽しみ、成長しようとする姿がそのまま見られる歌、良かったです。歌いながら揺れている子どもたちとともにメトロノームのように揺れてきました。

社会科「京都市の様子」

画像1
画像2
画像3
グループごとに調べた、京都市の様子を発表しました。
友だちが調べたエリアについても、養正小学校から見てどの方位にあるのか、どんな地域なのか、分かりましたね。

えのき学級の友だちを招待しよう

画像1
画像2
来週、えのき学級の友だちを招待して お楽しみ会を開催します。
今日は雷でプールが中止になったので、準備の時間にしました。
自分たちも含めた「みんな」が楽しめる時間になるように計画中です。

いろいろな形で

画像1画像2画像3
 分数÷分数の学習も終わりをむかえます。今日は練習問題にチャレンジするとともに、お直しに取り組んだり、ミライシードに取り組んだりするなど、それぞれのレベルで挑戦をしていました。こういう時に困っている人をそのままにしない関係性、素敵だと思います。
 自分が今何をするべきかを正しく判断して考えること、大切だと思います。大人になった今、まずこれをして、次にこれをしてと判断するのは自分自身です。締切に向けて自分の特性を判断しながら、計画していきます。いきなり大人になってこれをするのは難しいですよね。
 だからこそ、小学校から、○日のテストに向けて、○○ができるように、自分に必要なことを判断して計画し、コツコツと積み上げていく力を育てていく必要があると思います。最初はきっと上手くいかないでしょう。しかし、全く計画を立てないままに進んでいくと、後で後悔してしまいます。
 まずは好きなことで計画を立ててみることも大切かもしれません。私は釣りの話になると綿密な計画を立てます。そして実際に釣りをして、釣れても釣れなくてもふり返りをします。そして次回の釣行に向けて新たな目標と計画を立てます。好きなことなので苦でもありません。
 まずは好きなことから!大事です!
 

えのき 道徳

画像1画像2
3時間目の道徳で,友達の良いところを見つける学習をしました。全員が友達の良いところを沢山見つけることが出来ました。これからも沢山見つけていきたいと振り返りでも話してくれました。

もやすごみの処理って…?

画像1
 社会科の学習で「くらしとごみ」の学習を進めています。今日は、燃やすごみの処理の仕方について調べました。予想の段階では、燃やして終わりと考えている子が多かったのですが、調べていく中で燃やした後の灰を埋め立て処分地に運び、埋め立てていることを知ると、「環境のことも考えていかないといけない」という声や「一人ひとりの心がけでごみを減らしていかなければいけない」と、調べて分かったことから考えを広げている子どもたちがたくさんいました。

6年生と一緒に

画像1
今日の掃除時間、6年生と一緒に図工で使っていた長椅子を体育館まで運んでくれました。
6年生と力を合わせて持つ姿、とても素敵でした。
5年後、今の1年生が今の6年生みたいに1年生を気遣いながらお手伝いしてくれる姿を想像すると、子どもたちの成長が楽しみになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp