京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up2
昨日:75
総数:598570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】 音楽

鑑賞と歌の練習をしました。繰り返し出てくる旋律や音の上がり下がりを意識して聞きました。歌では、「ふじ山」を流れるようなイメージで、盛り上がっていくように歌っていました。きれいな声が出ていました。
画像1
画像2

【3年生】 外国語

今日はアリス先生が来てくれました。
アルファベットの発音を教えてもらいました。「GとZが発音が似ていて難しい。」と、アリス先生の口の形を見ながら、真剣に練習してました。
画像1
画像2

【3年生】 体育「ポートボール」

今日が最後のポートボールでした。
チームで話し合いをして、作戦を練り上げ、試合をしました。
「いい試合だった。」と、言う声が聞こえました。接戦だった試合も多かったようです。
画像1
画像2

【3年生】 総合的な学習

30日に宝が池公園に行きます。そのために、どんな生き物の何について調べたいかをグループで話し合いました。
画像1
画像2

【3年生】 みんなの日

水曜日にみんなの日がありました。
サイコロをしながら、お互いの好きな物や考えていることを伝え合いました。
「一緒だ!」「え、違う!どうして?」と、学年を越えて話をしていました。
画像1
画像2

【3年生】 算数「重さ」2

誰とでも話し合って学習を進めていく姿が見られました。
「どうしやって考えたの?」「これは、こうじゃない?」と、自然にやりとりをしていました。
手で持っただけで重さを予想できる子が増えました。買い物をするときに役立ちそうですね!
画像1
画像2

【3年生】 算数「重さ」

廊下にある「重さ」について考える場で、友だちと話し合って取り組んでいました。
日常生活で重さに触れることがあるので、その場面をイメージして問題を用意してみました。とても生き生き取り組んでいました。
画像1
画像2

図画工作科【お話の絵】

みんな一所懸命に下描きをしています。iPadを使って下描きをすることで、紙に描くよりも描き直しが簡単で、便利さを感じているようでした。
画像1
画像2

算数科【データの整理と活用】

 みんなでデータを取って、最大値や最小値、最頻値について知りました。すべてを集約して見つけるのはとても難しいことに気づき、ドットプロットの便利さに気づいていました。
画像1

【2年生】おはなしから うまれたよ

画像1画像2
図画工作科の学習の様子です。

お話から想像を広げて、絵の具やパスで色をつけています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp