5年生 算数
2つの図形の大きさや形が同じか、2つの図形を重ねて確かめました。「回して重ねるのはいいの?」「裏返すのはどうかな?」と、いろいろな重ね方を試していました。
【5年生】 2025-08-28 18:01 up!
6年 算数タイム
朝の算数タイムが2学期も始まりました。毎日10分程度ですが、コツコツと復習して学習を積み重ねていきたいですね。来週はジョイントプログラムテストがあります。それに向けて少しずつ取り戻していきましょう!
【6年生】 2025-08-28 13:39 up!
6年 家庭科
家庭科ではトートバッグを制作します。トートバッグの制作キットを受け取りました。ミシンの使い方や裁縫のやり方を思い出したりしていました。5年生の時にランチョンマットを作った経験を活かして、すてきなトートバッグを作りたいですね。
【6年生】 2025-08-28 13:38 up!
6年 外国語
外国語の学習では、ゴールの活動を知り、自分が行きたいところの紹介の練習を始めました。友達に自分が行きたい都道府県とその理由を伝えました。聞き手の時には質問したり、「Oh,Nice!」などリアクションもばっちりでした。
【6年生】 2025-08-28 13:38 up!
1年「夏休みの作品 発表会」
夏休みの宿題として、子ども達は自由工作や自由研究に取り組みました。貯金箱を作った子や思い出の風景を描いた子、牛乳パックを用いて再生紙を作った子など、それぞれに個性が溢れていました。
子ども達は、自分達の力作を手に持ち、制作する際に「がんばったところ」「むずかしかったところ」等、意識したポイントを紹介しました。
友達の作品を鑑賞して、「どうなってるの(どんな仕組みなの?)」「上手に書けてるね」等、感想を伝え合う子ども達の姿が印象的でした。
【1年生】 2025-08-27 17:36 up!
まだまだ取れる京野菜
総合の時間に、明徳農園に行きました。
1学期に植えて育った京野菜が、まだまだたくさん育っていました。
この日は、農園の別のブースで育っていた大きな花オクラも、おすそ分けで紹介することができました。
【3年生】 2025-08-27 17:35 up!
6年 理科
「水溶液の性質」の学習が始まりました。
「水溶液」という言葉は5年生で学習しています。
今日は、水溶液について思い出すために、「水・食塩水・紅茶・油・サイダー」の
5種類の液体を見分けてみました。
液体の見分け方は、色・におい・感触・味・蒸発させる…など様々な考えが出ました。
これからの学習の中で、安全性や妥当性を考えながら、水溶液を区別する方法を
学んでいこうと思います。
久しぶりの授業でも、いきいきと話し合う子どもたちでした。
【6年生】 2025-08-27 17:35 up!
虫のすみか
1学期に学んだ昆虫の学習。
はたして昆虫は学校の環境の中にも住んでいるのでしょうか?
2学期最初の授業のミッションは、
虫のすみかをさがそう、です。
子どもたちは、ミッションを通して、探究心を深めていきます。
【3年生】 2025-08-27 17:35 up!
6年 係活動
2学期の係を決めました。クラスがよりよくなるようにどんな係が必要かみんなで考え、新しい係もいくつか増えました。ポスターを書いて、早くも活動している係がいました。2学期が楽しみですね!
【6年生】 2025-08-27 17:35 up!
6年 新しいGIGA端末
新しいGIGA端末を渡しました。一つ一つ設定して、2学期以降の学習で使っていきます。新しいiPadをもらってすごくうれしそうにしている人もたくさんいました。
【6年生】 2025-08-27 17:34 up!