京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up3
昨日:66
総数:258961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月20日(木)

生活科「わたしのはな」(1年)

画像1
画像2
 朝顔が枯れ、新しくチューリップの球根を植木鉢に植えました。「朝顔のときと全然違う!」「大きい!」「にんにくみたい」と初めて見る球根に興味津々の様子でした。咲くのは来年の春。まだまだ先ですが「早く咲いてほしいな」と待ち遠しく思う1年生でした。

総合的な学習の時間:金箔押し体験(3組)

画像1画像2
3年生後期の総合的な学習の時間では、「京都の魅力をさぐろう」というテーマをもち、探究的な学習に取り組んでいます。「まずは世界中から人が集まっている場所に行ってみよう」ということで、みんなで向かった平安神宮。そこで見つけた金に輝く装飾品の数々。

きれいな金色の装飾に魅力を感じた子どもたちは、「金」に詳しい人に話を聞きたいという流れになりました。そこで今日、お招きすることになったのが金箔押し職人の皆さん。金の魅力や装飾する際に考えていることなどを聞かせていただきながら、実際に金箔を押す体験をさせていただきました。

子どもたちは改めて、目の前にある金の美しさを感じるとともに、職人さんが自然条件とのたたかいの中で苦労しながら今も金の装飾を守り続けることを知り、たくさんの刺激を受けている様子が見られました。また、ここで感じることができた「京都の魅力」をみんなで話し合いながら整理していきたいと思います。

うみのかくれんぼクイズ大会(1年)

画像1
画像2
 国語科「うみのかくれんぼ」の学習で、うみのかくれんぼクイズ大会をしました。今までの学習で作ったクイズをお互いに伝え合いました。写真を見せたり、ヒントを伝えたりしながら、楽しんで学習を終えることができました。

国語科「うみのかくれんぼ」(1年)

画像1
画像2
 国語科「うみのかくれんぼ」の学習で、うみのかくれんぼクイズ大会をするために、クイズを作っています。教材文で体の特徴と隠れ方が書かれたいたことをもとに、クイズではそれをヒントとして紹介することになりました。みんな絵本や図鑑を読みながら、必要な情報を探していました。

Oikeフェス 体育の部

さわやかな秋空のもと、Oikeフェス体育の部が
行われました。

3小学校の6年生が、3チームに分かれて、
共に競技にチャレンジしました。
玉入れ、縄跳び、各クラス毎の大縄跳びをおこないました。

競技中、応援する声や歓声が運動場に響きわたっていました。

とても、盛り上がり、子どもたち、とても楽しそうにしていました。

3小学校の子どもたちが交流するよい機会となりました。


画像1
画像2
画像3

委員会活動(3組)

画像1
前期は掲示委員会に所属して活動を続けてきました。

前期最後の委員会活動、今回はOikeフェスティバル体育の部に向けて、階段掲示を作りました。

折り紙を細かくちぎり、のりで貼って「Oikeフェス」の文字を作っていきました。
御所南小・高倉小の友達とも協力して、素敵な階段掲示が出来上がりました。

きずなスポーツフェスティバルに向けて(1年)

画像1
 きずなスポーツフェスティバルに向けて、ダンスの練習を頑張っています。どんどん上手になっていく姿に頼もしさを感じます。来週の本番もお楽しみに!

おもちゃランドへレッツゴー!(1年)

画像1
画像2
画像3
 2年生が「おもちゃランド」に招待してくれました。生活科の学習で作ったおもちゃがいっぱいのおもちゃランドでは、車コーナーや船コーナーなど、さまざまなコーナーがあり、1年生は夢中になって遊んでいました。それぞれのコーナーでは、2年生が優しくゲームのルールや遊び方を教えてくれました。最後には、「いろいろなおもちゃで遊べて楽しかった」「箱や輪ゴムでおもちゃを作っていてすごいと思った」と感想を伝えることができました。

ようこそ、おもちゃランドへ!

画像1
画像2
画像3
 生活科「あそんで作ってくふうして」の学習のまとめとして、1年生を「おもちゃランド」に招待しました。
 本番では、1年生に楽しんでもらえるように、見本を見せたり、分かりやすく説明したりしていました。1年生も、にこにこしていて、とても楽しそうでした。2年生は、「いっぱい来てくれてうれしかった。」「うまく説明できたか不安だけど、がんばった!」など、それぞれにやり切った様子でした。

よいちょれ

4年生
表現運動 民謡「よいちょれ」に取り組んでいます。

運動場での練習をしました。

鳴子の音が響くとともに、子どもたちの

迫力ある声を聞くことができました。

本番まであと少し・・・。

みんなで心を一つに、取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp