京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up16
昨日:74
総数:912943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

〇6年 1年生を迎える会まであと少し

 これまでに各クラスで練習してきた1年生を迎える会の出し物の練習を、今日初めて学年みんなで合わせて練習しました。1年生の心を6(Rock)年生みんなでわしづかみ(Lock)できるように、学年みんなで心を合わせて頑張ります!
画像1画像2

【1年生】1ねんせいをむかえるかいにむけて

画像1画像2
今日は1年生を迎える会に向けて
2回目の練習を学年でしました。

代表で言葉を言う子たちは
ゆっくりはっきり大きな声で言えるように
なってきました。

みんなで言う言葉も
1年生みんなのパワーが集まると
とても大きな声に!!
本番が楽しみになってきましたね♪

2年7組 交流学習

画像1画像2画像3
2年生と一緒に大原学舎へ田植えに行きました。お友達と一緒に、ネイチャーラリーをした後、校長先生から苗の植え方を教えてもらいました。田んぼに入り、苗を植えることができました。

2年 田植え6

画像1画像2
いよいよお帰りの時がきました。

お世話になったみなさんにお礼を伝えてバスに向かいます。


今日は、曇り空が広がり、暑すぎることもなく過ごしやすい田植えとなりました。

次に大原に来るときには、子どもたちの植えた稲が生長し、小金色の稲穂が広がっていることでしょう。


2年 田植え5

画像1画像2
大原の自然を満喫する中、生き物たちと、子どもたちはワクワクドキドキの出会いをしています。

みんなが取り囲んで観察しているのは‥?
 
一体なんでしょう。

2年 田植え4

画像1画像2
食後は大原の自然を満喫しています。

2年 田植え3

画像1
お楽しみのお弁当タイムです。

校舎の中にあるいくつかの教室に分かれてシートの上で食べています。

お弁当を前に子ども達はとっても嬉しそうですよ。

田植え2

画像1
田植えの時間です。

水の入った田んぼにおそるおそる足を踏み入れ、感触を早速確かめている様子が見られました。

うまく植えることができるかな・・。

2年 田植え1

画像1画像2
 2年生は、田植えに行っています。

大原にある龍池財団の大原学舎までバスに乗って向かいました。

現地では、毎年お世話になっている田んぼの先生、中辻さんが迎えて下さっています。

お話をお聴きし、田植えのスタートです。

4年生 ひっ算の時のポイントは?

 算数科の学習では「わり算のひっ算」を引き続き進めています。たてる→かける→ひく→おろすが大切だと気付き、何度も繰り返し練習を進めています!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp