![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:30 総数:336214 |
【6年】家庭科「朝食から健康な1日の生活を」その1
家庭科では、調理実習を行いました。今回は、「炒める」調理を身に付けるために、『いろどりいため』を作りました。班で協力して取り組むとともに、個々の手際もよくなり、スムーズに学習を進めることができました。振り返りでは、「おいしくできた!」と味の感想とともに、「さっと炒めることができ、時間がないが、栄養が必要な朝食にぴったりだった。」と、自分の生活の中で生かそうという思いを持っていました。
![]() ![]() ![]() 【6年】体育科「水泳運動」
体育科「水泳運動」の学習では、水難事故に備えた「安全に関する運動」も行います。いざというときに備えて、学習の始めに『浮く』練習しています。自分の命を守ることができるような力も身に付けてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 【6年】体育科「水泳運動」
体育科では、「水泳運動」の学習が始まりました。始めは、クロールや平泳ぎに挑戦し、自分がどれくらい泳ぐことができるかを確かめることができました。これから子どもたち同士で教え合いながら、より泳ぐことができるように取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() 【6年】書写『文字の組み立て方(3つの部分)「湖」』
書写『文字の組み立て方(3つの部分)「湖」』の学習では、湖の字が「さんずい」・「古」・「月」の3つの部分に分かれていることを確かめ、それぞれの字の幅を狭めることを意識して書くことができました。これまで何度も取り組んできた「とめ」・「はね」・「はらい」も上達し、素敵な作品ができました。学習の後、鑑賞し合って、友だちの作品のよさを見つけることもできました。
個人懇談会の際に、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 5年 図工「美しく立つ針金」![]() ![]() 学習も2時間目になり、少しずつ形になってきました。どんな作品が完成するのかとても楽しみです! 今日の給食(6/24)![]() ・ごはん ・ぶたどん(しろみそあじ)のぐ ・こんぶまめ ・キャベツのすましじる ・ぎゅうにゅう でした。 今日の給食(6/23)![]() ・むぎごはん ・さばのかわりに ・ぶたにくとやさいのにつけ ・ぎゅうにゅう でした。 3年 図画工作科「空きようきのへんしん」
図画工作科の学習では、「空きようきのへんしん」に取り組んでいます。
空き容器を組み合わせて、生活で使えるものを作ります。空き容器の形をを生かしたり、組み合わせたりして、自分だけのオリジナルの入れ物を制作していきます。 形の組み合わせが決まったら、紙粘土を張り付けて仕上げていきます。 ![]() ![]() 3年 体育科「水泳運動」
水泳学習が始まりました。安全に学習を進めるために、プールサイドのきまりや学習の進め方を確認しました。
今週は天候にも恵まれ、気持ちよく水慣れを楽しむことができました。 3年生では、浮いたり潜ったりする水慣れを楽しみながら、けのびやばた足など浮いて進む運動に挑戦していきます。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習「すこやか学級」
総合的な学習で、ほうとくボランティアサークルの方々のお話を聞き、すこやか学級のこを知りました。
自分たちもすこやか学級に参加し、一緒に歌ったり手遊びをしたりして、交流することになりました。 第1回目は、「春の小川」「茶摘み」の歌を歌いました。その後、「茶摘み」や「あんたがたどこさ」などの手遊びを一緒に楽しみました。 「歌っているときに手拍子してくれて嬉しかった。」「笑顔で手遊びしてくれたから、僕も笑顔になった。」と参加した振り返りを話し合いました。 「今度は、自己紹介したい。」「リコーダーも聞いてもらいたい。」など、次への意欲も伝えてくれています。 ![]() ![]() ![]() |
|