京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

実技講習会 9/20(中学3年生対象)のお知らせ

 中学3年生を対象として9月20日(土)にオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)を実施します。今回の実技講習会は、鉛筆デッサンとイメージ表現をどちらも受講いただきます。

 希望される方は、内容(実施要項参照)を確認していただき、実技講習会申込フォームからお申し込みください。

■9月20日(土)「実技講習会」 

・対象:中学生3年生、既卒者のみ
・「鉛筆デッサン」 「イメージ表現」のどちらも受講いただきます。
・その他の詳細は、実施要項をご覧ください。
・ご不明な点等ありましたら、本校へ企画推進部へお問い合わせください
 075-585-4666 平日9:00〜17:00

実施要項

〇実技講習会 申込フォーム
 https://forms.office.com/r/02afG1esQr

※申込締切:9月12日(金)17時まで


「学校説明会」(中学生全学年対象)は、9/6(土)に行います。
 申し込みは一旦締め切っておりますが、参加希望の場合は、
 個別にお問合せ下さい。

 お問合せ先>本校企画推進部(電話もしくは学校代表メール)

画像1

中・小中学校教員対象学校説明会を実施しました

 9/2(火)午後、中・小中学校の先生方を対象とした学校説明会を実施いたしました。
 実際にご来校いただき、新校舎・設備等を見学いただくとともに、本校が掲げる学校理念に基づいた教育活動について深く理解いただき、各所属の中学校にて生徒の皆さんに紹介いただくことを目的としています。
 校内の見学では、説明者の話に注意深く耳を傾けられ、興味深く施設や生徒たちの作品を見学されていました。
 引き続き説明会では、第一部:学校概要について、第二部:令和8年度入学選抜についての説明を行いました。第一部では、本校の校風や実際の生徒の作品紹介、活動状況や進路先の説明を行い、第二部では本校のアドミッションポリシーや選考内容、合格者の作品等の紹介を行いました。
 先生方はメモを取りながら熱心に聞き入っておられ、また終了後も質問される先生も多くおられました。今後も実技講習会や作品展等を実施いたしますので、本校に興味・関心を持つ中学生の皆さんにご紹介いただけましたら幸いです。

画像1
画像2
画像3

能登半島ボランティア生徒派遣報告(1日目)

 本校と交流の深い宮城県宮城野高校と一緒に、金沢美術工芸大学の協力のもと、昨年の能登半島地震の被災地域の方との交流を今年も実施しました。
8月7〜9日の夏真っ盛り、4人の有志の生徒と教員2名で能登半島へ行ってきました。

 今年は能登半島の先端である珠洲市まで足を延ばせることになったので、その風景をしっかりと目に焼き付けたいという思いで、珠洲市の「風景」をテーマにしよう、とワークショップを計画しました。インタビューをした場所を実際に訪れ、語り手の記憶の風景と、実際の風景を見て、生徒たちが感じた風景を描き、それを絵本という形にまとめます。

 1日目は珠洲市立図書館にご協力いただき、地元の利用者の方や館長・副館長さんから「あなたの珠洲市の思い出の風景を教えてください」とインタビューし、その風景の詳細や思い出のエピソードを聞きながら、お話から風景の絵をクロッキー帳に起こしました。

生徒たちは、

・ある男性は、「震災後の景色にマイナスな感覚しか抱かないのではなく、その景色もダイナミックで自然を感じられる」と語っていたことが印象的だった。
・私たちはただの「風景」ではなく、人々の「記憶」や「想い」が刻まれた場所の大切さを実感した。今、その「記憶」をどう未来につないでいくかが、私たちにとっての大きな問いだと感じた。

と語ってくれました。

 夜は3校合同でインタビュー内容の共有と、翌日のルートを相談しました。

(写真上)出発の京都駅で
(写真中)珠洲市図書館でのワークショップの風景
(写真下)宿での3校合同ミーティングの様子


画像1
画像2
画像3

「第46回 美工作品展」に向けて

 9月に入り、3年生の「第46回 美工作品展」まで、あと1ヵ月となりました。実質的には前期末考査も控えているため、残り20日を切り、
「出来ない〜!」と悲鳴を上げる生徒も見受けられましたが、生徒たちはみな3年間の集大成である「美工作品展」に向けて必死で作品制作に向き合っています。
 きっとそれぞれの感性溢れる自信作が出来上がるでしょうし、思いっきり悔いの無いよう頑張ってほしいものです。
 沢山の方々に見に来ていただけましたら生徒たちの喜びもきっと倍増することでしょう。是非ご来場お待ちしています。

 開催日程及び会場は以下となります。

 ●会 期:10月1日(水)〜10月5日(日) 10時〜18時
                  ※1日は、13時〜18時
 ●会 場:京都市京セラ美術館 2階南北展示室
 ●入場料:無 料

画像1
画像2
画像3

株式会社ルシアンさんとの連携(FA専攻)

 ファッションアート専攻では企業との連携事業を行っています。

 6月下旬に株式会社ルシアン様に訪問させていただき、下着の型紙の勉強をさせてもらいました。下着は非常に立体的な作りになっており、パーツも多く、体にフィットさせるための工夫が詰まったパターンでできあがっています。

 生徒たちは用意していただいた型紙で簡易に組み立てて構造を理解し、日々の制作に活かすために社員の方の話をしっかりと伺っていました。

 そのあと工房やショールームも見学させていただきました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/13 スポーツの日
10/14 進路月間(〜30日)
10/15 後期クラブ登録(〜22日) 2年健康学習 留学生交流
10/18 1・2年保護者説明会

スクールガイダンス

入学選抜

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp