![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:52 総数:565707 |
1年生を迎える会 ありがとう 2年生
2年生は、言葉と歌そして一生懸命につくったメダルを渡しました。言葉では、1年たつとこんなしっかりした声が出せるんだということを教えてくれました。歌も素敵で「エイヤー」のポーズは2年生の元気と力いっぱいの姿を感じました。ずいぶん前からつくったメダルもとても素敵でした。
たねを植えました!
今日は「たねをまこう」の学習で、ホウセンカとひまわりの種をみんなで植えました。
小さい種と大きい種の植え方が違うことを学習し、ていねいに一つ一つの種を植えることができました。「なんかかわいく見えてきた!」「はやく芽がでないかなあ」と自分たちで植えたポットに愛着をもっている様子も見られました。 GW明けの学習が楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() すきなものなあに
今日の図工はすきなものなあにの学習です。いろいろな大きさの画用紙を選んで、自分のイメージするものを描いていきます。子どもの発想は柔軟なのでいろいろ描きたいものが出てきます。
![]() ねんどを使おう にぎにぎねんど
今日の図工はにぎにぎねんどです。ねんどをにぎってひらくとどんな形ができるかな。楽しみですね。
![]() くりさがりのひきざん 何十からひいて
今日は、くりさがりのひきざんを学習しました。やり方を考えて、自分でまた友達同士で学習しました。この単元は、一回の授業ですべてできるわけではありません。□から□をひいて□ □と□で□というやり方を何度も唱えていくことが大事です。これから少しずつ問題数を増やすなどして練習していきます。
![]() ![]() たねをまこう
今日の理科はたねをまこうの学習でたねまきについて学習です。たねをまくまでのやり方を科学的な視点で調べていきます。
![]() 社会科 京都府の様子
今日の社会科の導入はロイロノートを活用してつくった京都府の様子のクイズからスタートです。社会科に少しでも興味をもってほしいという思いで取り組んでいます。正解できたかな。
![]() 5年生 音楽「歌声をひびかせてつなげよう」![]() 中学年の練習
1年生を迎える会が近づいてきました。今日は体育館で合同の練習をしました。3年生も4年生も明るい歌声や手拍子で1年生に優しい心をとどけていきたいです。
![]() ![]() 5年 外国語科![]() ![]() |
|