京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up9
昨日:52
総数:565691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

聞いて、考えを深めよう

画像1
画像2
 6年生の国語の学習で、学校の教職員にインタビューをして、どのような思いや考えで仕事をしているのか聞き、自分の考えを深める学習に取り組んでいます。
 この日は、インタビューしたい先生のグループごとに、先生役とインタビュワー役に分かれてインタビューの練習をしました。インタビューをする先生になり切るなど、とても熱心に練習をしていました。

つばさ サーキット運動

今日の体育科の学習では、サーキット運動を行いました。

マットやケンケンパ、四足歩行やフラフープに取り組みました。

みんな元気いっぱい活動することができました。
画像1画像2画像3

きいてきいてきいてみよう

画像1画像2
 5年生の国語で、友達の考えを深堀りして話を聞く学習に取り組んでいます。この日は見本の動画を見た後、聞き手、話し手、記録者に分かれてインタビューの練習をしました。話し手の話が広がるように聞くこと、質問が難しかったら違う質問をしてもらうこと、必要なことをメモすることなど、それぞれの役割で大切なことを経験して、本番に向かっていきます。

おすすめの本紹介

画像1
画像2
画像3
 本の良さを伝え合い、より本に親しむために、これまでの朝読書で読んできた本を紹介し合いました。好きな場面や登場人物の行動を伝え合うことで、友だちが読んでいる本に興味をもち、これまでとは違うジャンルの本にも触れてほしいと思います。

心のもよう

画像1
画像2
 5年生の図画工作科で心のもようを表現した絵画の鑑賞を行いました。自分と似た色を使っていても形が違うなど、どんなもようを表したのかを自然と聞き合っていました。友だちの良かったところはロイロノートでまとめました。
 参観でも掲示していますので、ぜひご覧ください。

三権分立とは

画像1画像2
 6年生の社会科の学習で、政治の仕組みについての学習が進んでいます。この日は、三権分立について調べました。3つと聞くと、憲法の3原則や非核三原則など、これまでに学習してきた内容と重ねる子もいましたが、調べていく中で、司法・行政・立法という言葉にたどり着き、さらに意味を調べて学びを深めていました。

理科 植物の発芽の条件

画像1画像2
 理科の学習で、植物が発芽するのに必要な条件について調べています。今回の学習で、水が必要かどうかという実験の結果が出ました。この結果を受けて、温度や空気が必要かどうかを予想して調べることになりました。結果が楽しみです。

5年 家庭科「お茶を入れる」

画像1
画像2
お湯をわかし、濃さが同じになるように調整して湯呑みに煎茶を注いでいました。初めて飲んだ子どもたちも多く、「おいしい!」と言っている子もいれば、「苦い!」と言っている子もいました。

まずは火をつける

画像1画像2
 5年生の家庭科の学習で、お茶をいれました。はじめにガスコンロの使い方について学びました。家はIHで火を使う経験がないという子もいましたが、友だちの姿を見たり何度か練習をしたりしてみんなしっかりと点火、調節ができていました。
 次にいよいよお湯を沸かしてお茶を入れます。

にぎにぎねんど

今日もいろいろな作品ができました。にぎった形が偶然いろいろな形に見えてきた子どもいました。ランドセルをつくったりまた別のものができたりと自分の発想を広げていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp