京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:26
総数:617692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童保護者の皆様へお知らせ「就学時健康診断…令和7年11月18日(火)13時50分受付・検診開始」「半日入学・入学説明会…令和8年2月13日(金)13時50分受付・14時10分開始」

6年 総合的な学習(2組)その2

みんなでアイデアを出し合ったあと、
グループで交流しました。
小林一三さんの
「たくさんの人の声を聞く」
「アイデアを考える」
「行動する」
「難しいことにもチャレンジする」
という生き方に心を動かされていました。
画像1画像2画像3

6年 総合的な学習(2組)その1

阪急電鉄の創始者、
小林一三さんはお客さんを集めるために
どのような工夫をしたのかを考えました。
班で協力して、
「遊園地」「イベントができるところ」
「ショッピングモール」など
たくさんのアイデアを考えていました。

画像1画像2画像3

6年 総合的な学習(1組)1

本日、総合的な学習の一環で、阪急電鉄の方を講師に迎え、「働く」についての話を聞きました。創業者の小林一三さんや講師の方の「想い」に触れることができました。
写真は話を受けて、自分の考えをまとめている様子です。
画像1画像2画像3

6年 総合的な学習(1組)2

他の班の様子です。
画像1画像2画像3

生活科「おいしいやさいをそだてたい」

9日月曜日、桂高校のみなさんが持って来てくださった京野菜の聖護院キュウリと賀茂ナス、伏見ナスの苗を植えました。

桂高校の植物クリエイト科の生徒のみなさんからお声かけしていただいた『京野菜プロジェクト』の開始です!!
京野菜プロジェクトとは、絶滅したと言われる聖護院キュウリを中心とした京野菜をを育てる体験を通じて、伝統野菜への関心を深めるために、桂高の皆さんが企画されたプロジェクトです。

畑の畝も整えてもらい、ふかふかの土に植えられた苗たちは元気いっぱい。
もう実がついているものもありました。
最後に、育て方の質問にも丁寧に答えていただき、やる気がアップする2年生でした。
これからがんばって育てたいです。
画像1
画像2
画像3

運動委員会「おにごっこ大会」

 運動委員会が「おにごっこ大会」を委員会活動で計画し、休み時間に学年ごとに実施しています。
 今日の昼休みは3年生でおにごっこ大会をしました。赤いビブスをつけた運動委員会の子どもたちがおにをしてくれました。
画像1画像2

たいよう学級 図書「やさいのおなか」

画像1画像2画像3
図書の時間では、いつも司書の先生が読み聞かせをしてくださいます。
今日は「やさいのおなか」という本をみんなで楽しみました。真っ黒な野菜の断面図を見て何の野菜かを予想します。ピーマンやキャベツのおなかはすぐ分かったようですが、一番難しかったのはさつまいものおなかでした!斬新な円に細い線がぐるっと一周。さつまいもはよく食べるのに、いざおなかだけを見せられると意外と分からないものです。
子どもたちの反応がとてもよかった本でした。

6年 くるくるクランク

図画工作科の「くるくるクランク」では、
クランクの動きの面白さを考えて
自分の思いを表現していきます。
画像1画像2画像3

6年 むし歯をふせぐには

病気の予防の学習で、
むし歯にならないようにするために
自分ができることを考えて交流しました。
画像1画像2画像3

6年 働くとは?

総合的な学習の時間にゲストティーチャーとして
山田製油の代表取締役さんをお招きして、
お話を聞かせていただきました。

「世のため、人のため」という企業理念のもと、
いろいろな人を幸せにしようとしている姿に
感銘を受けた子どもたち。
小さいころからの好きだったことが
今の仕事につながっていること、
チャレンジすることの大切さなど
ポジティブな言葉から、働くことだけではなく、
今後の生き方に関わるキーワードを
たくさん見つけたようでした。

お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき
ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/12 学区民体育祭
10/13 スポーツの日
10/16 桂体育フェスティバル
10/17 桂体育フェスティバル予備日

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp