京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up57
昨日:40
総数:559612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

5年生 理科「天気の変化」

 今日は、3日間の天気図を比べ、雲の動きや変化していることは何か気付いたことを話し合いました。


 分かったことから、今後の天気を知りたいときは、西の空を見ればよいことが分かりました。

 家庭科でも理科でもグループで話し合い、分かったことをまとめたり、発表したりすることができています。
画像1

5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見!」

 5年生では、ゆでる調理について学習しています。

 今日は、じゃがいもとほうれん草のゆで方の違いに注目して学習しました。


 「じゃがいもは水からゆでるよ」「じゃがいもは切ってからゆでるけれど、ほうれん草は切らずに根本からゆでるんだね」と気付いたことを話し合い、大切なことを確認することができました。

 調理の順序や安全について学習した後、いよいよ調理実習です。
画像1画像2画像3

1年 アサガオのお世話をがんばっています。

画像1画像2
生活科の学習で植えたアサガオのお世話をがんばっています。
今はまだ芽が出ていないので、水やりをするぐらいのお世話ですが、子どもたちは「早く芽が出ないかなぁ。」と心待ちにしている様子でした。

1年 きずなの日の学習をしました。

画像1画像2
 小学校では、月に一度くらいの頻度で「きずなの日」の学習に取り組んでいます。きずなの日は、「みんなが自分らしく過ごすために必要なことを学習する」という「人権」にまつわる学びを行う日です。
 今月のきずなの日は、あおぞら学級さんと交流をしました。クイズなどを交えながら、普段どんなことを学習しているのかを教えてもらった1年生は、「それぞれのチャレンジをして頑張っているんだね。」と驚いていました。
 今後も、「チャレンジ大会」と題した交流の機会が続いていくようです。きずなの日の学習については、授業後に配布されるきずなの日便りにも掲載されていますので、ご一読ください。

4年 ていねいに書きました

画像1画像2画像3
 今日は書写の学習がありました。「花」と書きました。3年生で学習したことを思い出しながら丁寧に書くことができました。

3年 お話タイム

画像1画像2
 ぐんぐんタイムの時間に自分が取り組んでいる自主学習について友だちと話しました。友だちの話を聞いて、早く自主学習をやりたいという気持ちが高まっているようでした。

5年生 理科 「植物の発芽と成長」

 5年生の理科では、植物の成長にはどのような条件が必要か学習しています。


 観察したり、分かったことから考察をしたりして学びを深めています。
画像1画像2

4年 なごみ献立

画像1画像2
 今日は5月のなごみ献立でした。ムービーを見ながら、「旬」について話題にしながら楽しくいただきました。おいしかったですね!

5年生 社会科「高い土地のくらし」

 5年生では、高い土地のくらしの学習に取り組んでいます。


 写真は資料から分かったことを話し合っている様子です。

 学習の最後には、分かったことをもとに自分でまとめを書いています。

 一生懸命学習に向かう姿がとても素敵です。
画像1

4・5・6年新体力テスト

画像1画像2画像3
 15日(木)には、新体力テストを行いました。上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、ソフトボール投げの6つの測定をしました。精いっぱい取り組む姿が素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp