京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up14
昨日:62
総数:513040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(4月21日)

6年生は、修学旅行についての説明を担任の先生から聞いています。

春休みに担任の先生が下見に行ってきた時の写真を見ながら、どこに行くのか、どんなことをするのかについてイメージを広げています。みんな、いきいきした表情です。修学旅行が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月21日)

5年生は、音楽の「歌声を響かせて 心をつなげよう」の学習をしています。

教科書の最初に載っている「Believe」を歌いました。はじめて聞いた曲ですが、好きになった子がたくさんいたようです。歌詞の表す情景をイメージしながら、やわらかく響きのある歌声を意識して歌いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月21日)

4年生は、毛筆書写の学習をしています。

今日は、4年生になって初めての習字の時間でした。たて画、よこ画、はらい、はねなどの筆づかいを確かめ、ていねいに練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月21日)

3年生は、学級目標について話し合っています。学年目標をもとにして、どんな学級目標にするとよいか、どんな言葉を大切にしたいかについて、意見を出し合いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月21日)

1年生は、ひらがなの学習をしています。

今日学習したひらがなは「ち」です。筆順や字の形に気を付けてていねいに書いています。ていねいに書こうとすると、どうしても手に力が入ってしまいます。家での宿題でも書いているうちに手が痛くなってくるかもしれません。様子を見ていただき、力が入っているようであれば、ひとことお声掛けください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月18日)

今日の献立は、

・ごはん
・きつね丼の具
・キャベツの吉野汁
・牛乳  です。

今週最後の給食は、子どもたちの好きな丼です。だし、さとう、みりん、しょうゆがしみ込んだ油あげとたまねぎがおいしい「きつね丼」でした。ごはんにのせて一緒に食べるとちょうどよい味付けで、ごはんもおいしくいただくことができました。
今週は、1年生にとっては初めての給食でしたが、おいしくたくさん食べることができたでしょうか?来週からも毎日いろいろな給食を食べることができますよ。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(4月18日)

6年生は、体育の「体ほぐしの運動の学習をしています。

今週はいろいろと忙しかった6年生は、体育の学習が1時間だけでした。今日がその1時間目で、体育の授業開きをしたクラスもありました。みんなで楽しく和気あいあいと体ほぐしをして楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月18日)

5年生は、社会の「世界の中の国土」の学習をしています。

経線、緯線という名前や、経度、緯度をつかって地球の中で位置を示すことができることを知りました。また、「ユーラシア大陸」や「太平洋」などの名前と方位を合わせて、日本の位置を表すことができるということも知りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月18日)

4年生は、社会の「日本地図を広げよう」の学習をしています。

4年生では、日本に47ある都道府県の学習をします。地図帳を見ながら、白地図に都道府県名のシールを貼っていきます。いきなりすべての都道府県を覚えるのは難しいですが、4年生の終わりには47全ての都道府県の名前と場所を覚えられることを目標にがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月18日)

3年生は、学級活動で「おしゃべりスゴロク」をしています。

サイコロを振って止まったマスに書かれている話をしながらゴールを目指すスゴロクです。「好きな食べ物」「将来の夢」などの話をしながら、友達のことをたくさん知ることができたのではないでしょうか。笑い声の絶えない楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp