![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:101 総数:514504 |
2年生 学校生活の様子(9月4日)
2年生は、2学期の身体計測を行いました。
養護の先生と担任の先生に、身長と体重をはかってもらって記録します。「おっきくなってた?」と聞くと、「5cm伸びてたで!」とうれしそうに教えてくれた子がいました。いっぱい食べて、いっぱい体を動かして、ぐんぐんおっきくなってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 iPad☆![]() ![]() ![]() 新しい端末にわくわくどきどきの子どもたち。 大事に使ってほしいと思います。 2日(火)には、国語の「みの回りのものを 読もう」の学習で、身の回りにある看板やポスターなどから、どんなことが読み取れるのかを学習しました。 校内を歩いて、看板やポスターを探し、iPadで写真に撮って紹介し合いました。 2年生 マットあそび![]() ![]() ![]() 1年生の時の学習を思い出して、前ころがりや後ろころがりを練習しています。 少しずつレベルアップしてきました。 足を天井に向かって上げる「きょうとタワー」やブリッジにも挑戦しています。 今日の給食(9月3日)
今日の献立は、
・ミルクコッペパン ・豚肉のケチャップ煮 ・野菜のスープ煮 ・牛乳 です。 「豚肉のケチャップ煮」には,豚肉とじゃがいもが入っています。豚肉のうま味と味漬のケチャップ味が、ほくほくとしたじゃがいもと絡み、じゃがいものあま味と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月3日)
6年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。
技のポイントを確かめながら練習したり、技の出来栄えを確かめるためにGIGA端末で動画を撮影したりしながら学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月3日)
5年生は、家庭科の学習で「だしの授業」を行いました。
普段、あまり気に留めていないかもしれない「出汁」について学ぶ授業で、「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業の一環です。今日は、昆布とかつお節で引いた「出汁」を味わうことで、うまみとその良さを感じ取ることができるようにすることを目標として学習を行いました。 「こぶだし」、「合わせだし」を順に味わい、味だけでなく色や香りなどそれぞれの特徴を確かめました。最後に、塩を加えた「吸地(すいじ)」を味わいました。さらにだしの味が変わり、それぞれの原料の良さが引き立っていることを感じることができました。 和食の「だし」の様々な効果について知ることができました。これから和食を食べるときにも、今日味わった「だし」のよさを思い出していただいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月3日)
4年生は、国語の「あなたならどう言う」の学習をしています。
様々な立場になって考え、「自分も相手も納得するよりよい言い方を考えよう」というめあてで、どのような伝え方をするとよいかについて考えています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月2日)
今日の献立は、
・ごはん ・プリプリ中華いため ・わかめスープ ・牛乳 です。 今日は、子どもたちに大人気の「プリプリ中華いため」です。昨日のカレーライスに続く人気の献立に、子どもたちも大喜びです。ピリッとした一味唐辛子の辛さと、プリプリした食感を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 自立活動
自立活動の時間に、言葉の使い方や友達との協力について学びました。
前半は、「おぉ」という言葉を使って、声の調子や表情によって伝わる気持ちが変わることを体験しました。驚き、感心など、同じ言葉でも状況や感じ方によって意味が変わることを学び、児童たちは楽しみながらも真剣に取り組んでいました。 後半は、「ペットボトルUFOキャッチャー」に挑戦しました。輪ゴムを使ってペットボトルをつかむゲームでは、友達と声をかけ合い、相談しながら力加減を工夫する姿が見られました。うまくキャッチできたときには、自然と笑顔があふれ、達成感を味わっていました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月2日)
5年生は、社会の「水産業のさかんな地域」の学習をしています。
「わたしたちの食生活と水産業について考え、学習問題をつくろう」というめあてで学習をしています。先生から示されたグラフを見て、なにを表しているグラフかについて予想を話し合っています。 ![]() ![]() ![]() |
|