京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up97
昨日:165
総数:512928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 花背山の家宿泊学習(57)(7月12日)

おかず係の子どもたちは、食器を手早く洗い、豚汁の材料を包丁で切っていきます。火が通りやすく、食べやすい大きさを意識して切っていきます。こちらも、1日目に比べると手早く進めることができているようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(56)(7月12日)

かまど係の子どもたちは、豚汁の鍋とめし鍋を火にかけるために、薪を組み上げます。初日の反省を生かして、手際よく組んでいきます。「先生、早く火をつけたい!」という子がいますが、「ちょっと待て」です。ちゃんと鍋の用意ができてからにしましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(55)(7月12日)

午前の2つ目の活動プログラムであり、花背山の家での最後の活動プログラムは、2回目の野外炊事です。

1日目にはカレーライスをつくりましたが、今日は「豚汁」です。はじめに、初日にもお世話になった山の家のスタッフの方から、注意点やおいしく作るポイントをお話しいただきました。みんなしっかり聞いています。その後、食器や調理器具、食材、薪を受け取り、調理開始です。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(54)(7月12日)

ディスクを川に落としたり、施設の屋根に乗っけてしまったりと言ったアクシデントあったようですが、みんなで一緒に「フライングディスクゴルフ」を楽しむことができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(53)(7月12日)

遠くのゴールをめがけて思い切りよく投げるもよし、ディスクをなくしてしまわないように慎重に刻んでいくもよし。それぞれの個性が出るかもしれません。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(52)(7月12日)

午前の活動プログラムは「フライングディスクゴルフ」です。

ゴルフではカップにボールを入れますが、フライングディスクゴルフでは置かれているバスケットにディスクを入れて、それまでの投げた回数を競います。玄関前に集まって説明を受けたら、グループごとにスタート地点に移動してゲームを開始しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(51)(7月12日)

朝食のあとは、部屋の片づけと荷物整理です。

2日間使った部屋をきれいに整え、次に使用する学校が気持ちよく使えるようにします。「来たときよりも美しく」はじめに教わったことを実践しています。
部屋の片付けが終わったら、宿泊棟の1階に集合しました。この2日間で「心のバケツ」に入れられる素敵な姿もいっぱいたまりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(50)(7月12日)

朝食の様子です。食堂での食事は、これで4回目です。食堂の使い方やルールもすっかり身につきました。

最終日の活動に向けて、しっかりエネルギーを補充します。「白ごはん5回おかわりした!」と言っている子もいました。エネルギー満タンですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(49)(7月12日)

花背山の家宿泊学習は、いよいよ最終日の朝を迎えました。

今日は、同日利用校の大宮小学校と、合同の朝のつどいを行いました。学校紹介では、代表の子どもたちが梅津小学校の様子を紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(48)(7月11日)

キャンプファイヤーを終えた子どもたちは、営火場で今日のふり返りをしています。明日のめあても確認し、宿泊学習の最終日に備えます。

子どもたちはこのあと宿泊棟に戻り、就寝準備をして床に就きます。今日は1日屋外での活動で体を動かし、少し疲れたのではないでしょうか。ぐっすり眠って、明日の朝を気持ちよく迎えてほしいと思います。

今日のホームページの更新は、これで終了とさせていただきます。明日は土曜日ということもあり、ホームページの更新が滞るかもしれませんが、どうかご了承ください。
今日もたくさんの保護者のみなさまにご覧いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp