京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up54
昨日:54
総数:281912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

緊急 本日の下校について

現在、激しい雨が降っているため、学校内で待機している児童がいます。
天候の様子を見て、下校します。よろしくお願いいたします。

着衣泳の学習をしました

画像1画像2画像3
6年生が、着衣泳の学習をしました。
体育服を着たまま水に入ることで、服が水を含んで重くなる感覚や、動きにくさを体験しました。また、「浮いて待つ」ことの大切さや、ペットボトルなど身近なものを使って浮く方法も学びました。

さらに今回は、溺れている人を安全に助ける方法として、ロープを投げて救助する練習も行いました。子ども達は、助ける側の身の安全を確保したうえで、どのようにロープを使うといいかを知り、距離やタイミングを考えながら、真剣に取り組んでいました。助ける側も助けられる側も、声をかけ合いながら協力する姿が見られました。

【5年】球技大会

7月14日(月)
バスケットボールの球技大会をしました。
これまでの体育の学習で学んだことをいかして
プレイすることができていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】総合的な学習の時間

7月14日(月)
SDGsについての学習をしています。
グループごとに興味がある項目を選んで
詳しく調べ学習をしました。
画像1
画像2
画像3

〈4年生〉エコライフチャレンジ学習をしました

画像1画像2画像3
 気候ネットワークの方に来ていただいて、環境学習をしました。地球温暖化が起きる原因、環境のために私たちができることについて、とても分かりやすく説明してくださいました。子ども達はとても熱心に話を聞いていて、今日からエコを考えた生活をしていきたいという気持ちになったようです。

【5年】国語科

7月11日(金)
お気に入りの作家を見つけて
本の紹介カードを書きました。
複数の本を読み比べて作家の特徴を考えました。
画像1
画像2
画像3

【5年】図画工作科

7月9日(水)
「あんなところがこんなところに」という学習をしています。
作品が完成して、写真を撮影しました。
来週はみんなで鑑賞し合います。
画像1
画像2
画像3

【5年】科学センター

7月8日(火)
科学センターに行きました。
プラネタリウムで星の学習をしたり、
展示コーナーでいろいろな展示物を見たり理科の話を教えてもらったりしました。
画像1
画像2
画像3

【高学年】いるかスクール

 より長い距離を泳ぐことを目標に、約10名が「いるかスクール」に参加しました。先生方のアドバイスや応援を受けながら、一人一人が自分のめあてに向かって練習しました。
画像1画像2

【5年】音楽学年コンサート

7月7日(月)
1、2組合同で、学年コンサートをしました。
歌やリコーダー、楽器の合奏など
たくさんの曲をがんばって披露しました。
優しい素敵な歌声でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp