京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:31
総数:311452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年1組 自由研究発表会

画像1画像2
今日は、夏休みに行った自由研究の発表会を行いました。子どもたちは、工夫したところ、頑張ったところなどを友達に伝えていました。これからもたくさんのことに興味をもってほしいなと思います。

【2年】「ピーマン」について知ろう!

画像1
1学期から育ててきたピーマンについて、よりくわしく宮崎のJAの方に教えていただきました。クイズ形式で、とても楽しく学習することができました。

【2年】ピーマン美味しい♪2

画像1画像2画像3
ピーマンが苦手な子も、「このピーマン、美味しい!」「甘い!」とつぶやく様子も。

自分で水やりをして育てたピーマン、美味しさも格別なのでしょうね♪

これを機に、野菜や調理に興味をもってほしいなと思います。

【2年】ピーマン美味しい♪1

画像1画像2画像3
2年生は、食育の学習でピーマンの調理をしました。

自分たちで水やりをして育てたピーマン。
美味しいピーマンの食べ方を教えてもらい、調理に挑戦しました。

畑じまい

画像1画像2画像3
地域の方の指導に元
キュウリ畑の片づけをしました!!
ビフォーアフターで景色が違い
びっくりでした!!
みんな、一生懸命働いていた姿が
かっこよかったです。

【2年生】ピーマンの成長8

画像1画像2画像3
今日は残りのピーマンを収穫しました!

大きなものもあり「すごい大きいピーマンがあるよ!」「調理するのが楽しみ!」と、ピーマンの成長を喜ぶ姿が見られました。

6年 音楽科「和音のひびきや重なりを感じ取ろう」

今日は「星の世界」という曲に取り組みました。和音のひびき方や旋律の重ね方の違いに気を付けて、演奏したり、歌ったりします。
画像1画像2

6年 国語「いちばん大事なものは」

 国語科では、自分のいちばん大切なものを何か考えて、交流しています。ワールドカフェ方式で交流し、考えを広げたり、深めたりしていきます。
画像1画像2

書写「思いやり」

 書写の学習では、点画のつながりに気を付けて、「思いやり」を書きました。
画像1

【6年】理科「水よう液の性質」

 今日は、5種類の水よう液がそれぞれ何か調べました。色々な方法で確かめることができました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp