![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:62 総数:417921 |
算数科「長さ」![]() ![]() ![]() 教室からトイレまで、みなさんの予想は40mくらいでした。教室の長さから予想を立てていたのが良いなと思いました。 知っていることから、新しいことを考えるのは、とてもいい方法ですね。 身体計測をしました![]() 先生からは「元気な過ごし方」についてのお話を聞きました。 「夜、ぐっすり眠れていますか?」と聞かれて、「いいえ」と答えた人が多かったように思います。心配です。 元気に過ごせるよう、自分でも規則正しい生活を心がけてくださいね。 国語科「ポスターを読もう」![]() ![]() 今回の学習では、それぞれの良いところを見つけて、ポスターに隠されている工夫について考えました。 学習の後、職員室の前へ行くと、たくさんのポスターが貼られていましたね。 ドレミファソラシド![]() ![]() 新しい曲に出会うとまず最初にやるのは音階をかきこむことです。子どもたち、それぞれが必死です。音を順番に比較しながらなんとかかく子。ある程度読める子。正直苦手だという子。色んな子がいます。だからこそ、一人ひとりが声をかけ合いながら解決をしていくのです。助け合いの姿、素敵ですね。 大事なのはリコーダーをふき出してからではありますが、そのやる気を曲の練習にも生かしていってほしいと思います。 ヘチマにめしべはない?![]() ![]() ![]() おばなめばなを教えることは簡単ですが、子どもたちがいろいろな視点をもって話し合い、花そのものに違いがあることに気づき、自分たちで存在を思いつくという過程に価値があったように思います。子どもたちの発想、相変わらず楽しいです。 写真はおばなでしょうか。めばなでしょうか。 藤原道長![]() ![]() 藤原道長が詠んだ歌です。子どもながらにすごい歌だと思った記憶があります。 「心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな」 こちらは三条天皇です。 今回は、この二人が詠む歌から社会の学習を始めました。ただの歌としてではなく、その意味や時代の背景まで考え、比較しながら読むと見えることもたくさんあります。 ただ単に事象として学ぶのではなく、色んな視点からその時代に触れていくこと、大事ですね。 みなさんは歴史人物で誰の歌が印象的でしたでしょうか。 パラバルーンの練習
なかよし運動会に向けて、ダンスやパラバルーンの練習を始めています。パラバルーンにみたてて、ビニールシートを使っています。実際に扱うパラバルーンは、もっともっと大きいですが、まずは曲に合わせた動きの確認から進めています。
![]() 絵を見て伝えよう![]() えのき 自由研究発表会![]() えのき ダンス練習![]() |
|