京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:23
総数:418178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

【2年】ゆうぐあそび

体育科では、総合遊具の使い方について学習しました。2年生からは総合遊具の滑り台につながる3階まで登る練習をします。子どもたちは楽しみな気持ちと、少し不安な気持ちがあったようです。しっかり握り、慎重に登っていました。
画像1
画像2

1年生をむかえる会

画像1画像2
 今日は5時間目に、「1年生を迎える会」がありました。1年生の入学をお祝いするかのような晴天のもと、6年生が考えてくれた遊びの『ケイドロ』で全校遊びを実施しました。4年生の子どもたちも、一生懸命追いかけたり、逃げたりと全力で運動場を駆け巡っていました。ケイドロに全力を使い果たしていた子どもたち(先生も)ですが、6校時の学習にも最後の力をふり絞って一生懸命取り組んでいました。素晴らしい。

1年生をむかえる会

画像1画像2
 1年生をむかえる会がありました。天気に恵まれ、ポカポカどころではない気温でした。養正小学校の1年生をむかえる会は、知っての通り全校遊びです。これが毎年とても盛り上がります。今年も5年生の子どもたちは全力で楽しみ、うれしそうに1年生とも関わっていました。
 また、この会の司会は6年生がしてくれていたので、来年は自分たちがあそこに立ってみんなの中心になるんだという未来を描きながらも楽しんでいる様子でした。

体がくねくねに

画像1画像2
 今日の体育は、体ほぐしの運動やすもうあそびに取り組みました。体ほぐしの運動では、『人間知恵の輪』に取り組みました。友達と手をつなぎ、一つの円を作ったあと、つないだ手を離さずに友達の手の下をくぐったり、上をまたいだりといろいろな体の使い方に挑戦しました。とても楽しそうに取り組んでいました。

問題との出会い

画像1画像2画像3
 問題との出会い方というのはとても大事だと思います。ただこの問題をときましょう!と言っても面白くありませんし、やらされている感じになってしまいます。5年生の子どもたちは違います。図を見た瞬間に気づきがたくさん出てきて、疑問が生まれ、自然に問題を解いていきたくなり、学習がスタートしています。出会い方、大事です。
 こうしてスタートしていくと、分かったら嬉しくなり、伝えたくなります。伝えていくと理解が深まり、広がります。毎日の算数で成長していく子どもたち、すてきです。今回は厚みがある入れ物の内のりの体積を求めました。こう聞くと難しそうですが、ぜひ子どもたちにどんな学習だったのか聞いていただけたらと思います。

フッ化物洗口

画像1
今日は初めてのフッ化物洗口でした。
今回は初めてということもあり、水道水で練習しました。
1回でやり方をしっかりマスターすることができました。

雨の日も

画像1
1年生にとって初めての雨降り登校でした。
かさを上手に片づけ、教室に登校してくる様子に安心しました。
休み時間はカードゲームやおりがみで楽しむ様子が見られました。
雨の日も友だちと仲良く過ごせる姿、素敵です。

1年生をむかえる会

画像1
1年生を迎える会がありました。
全校でケイドロをして楽しみました。
3回戦とも勝ち、大喜びの様子でした。
6年生に手をつないでもらい嬉しそうな様子も見られました。

からだほぐし

画像1
体育でからだほぐしの学習をしました。
今回はフープを使ったり、「なべなべそこぬけ」をしたり
様々なことをして楽しんでいました。
最後はおにごっこをしました。とても一生懸命活動する様子が印象的です。

初めてのグループ活動

画像1
初めてグループで活動しました。
カードをめくり、苗字と名前が一致したら1ポイントもらえます。
どのグループも仲良く楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp