今日のホットタイム1
体育の学習の後に、心温まるホットな出来事を目にしました。学習を終えて、各自が担当の用具の後片付けを一生懸命行っていました。ほとんどの用具の片付けが終わり、ふと運動場に目を向けると、かごから一枚一枚、ビブスを取り出し、たたみ直している子どもの姿を見つけました。誰に言われるでもなく、そのようなことができるって素敵ですね。
【4年】 2025-05-16 20:05 up!
アルファベットを探せ
今日の外国語の時間に、子どもたちがアルファベット探しをしていました。色んなところからアルファベットを見つけていく子どもたち、すごいです。えのきは「Y」、ぞうきんをかけるところを横から見ると「A」、机の足は「H」、机の荷物フックは「J」など、面白い発見ばかりでした。子どもの視点って面白いですね。
全アルファベットを手で作ろうとしている子がいたのも面白かったです。楽しみながらの学びはよりよい力になりますね。
【5年】 2025-05-16 20:05 up!
バトンパスを極めたい
今日のリレーの学習では、どのチームもバトンパスの練習に力を注いでいました。前の走者の「GO」というかけ声で次走者が走り出すような工夫をしているチームもあれば、次走者が後ろを振り返ることなく、全力でスタートするバトンパスに取り組んでいるチームもありました。どのチームも吸収力が高く、練習したことをすぐにその後のレースで実践していました。
【4年】 2025-05-16 20:04 up!
1年「春の遠足」5
お腹もいっぱいになったところで、そろそろ帰る時間です。
帰りも安全に気をつけて、1・2年生で手をつなぎ帰ります。
バスの車内での約束も守り、静かに過ごせていました。
学校に帰って、ふり返りをおこない下校しています。
ご家庭でも遠足の様子聞いてみて下さい。
【1年】 2025-05-16 20:04 up!
1年「春の遠足」4
お弁当の時間です。
レジャーシートを敷いて食べるかテーブルに座って食べるかグループで話し合いながら、決めました。意見が分かれるグループもありましたが、誰かが譲ったりジャンケンで決めたりしていました。自分の思いだけを通すのではなく、譲り合っている様子も素敵でした。
たくさん歩いたので、お腹もペコペコ。
とってもおいしそうに食べていました。
朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
【1年】 2025-05-16 20:04 up!
1年「春の遠足」3
グループで仲良く、クイズを解いたり、見学したりすることができました。
どのグループも一力を合わせながら、がんばっていました。
グループ行動で今までよりも仲良くなった1・2年生です。
【1年】 2025-05-16 20:03 up!
大文字山 登山
登りはハードな山道でしたが、頂上を目指して上りました。しんどい時こそ踏ん張って足を進めました。登り切った景色に「お〜」と笑顔がこぼれました。下山では、前の人との間をあけながら安全に下りていくことができました。後ろを歩く先生の安全にも気を付けていました。頼りになる背中でした。
【えのき】 2025-05-16 17:57 up!
【2年】春の遠足 3
お昼はみんな大好きなお弁当の時間です。初めて1年生のみんなと「いただきます」をして食べ始めました。子どもたちは自慢のお弁当を先生に見せに来てくれました。たくさん歩いてへとへとでしたが、お弁当のパワーで元気もりもりに!! 心のこもったお弁当は最高でしたね。ご準備、ありがとうございました。
【2年】 2025-05-16 17:57 up!
1年「春の遠足」1
お天気にも恵まれ、みんなで遠足に行けることに喜びを感じている1年生。
早く行きたくてうずうず・そわそわ。
2年生の先生から説明を受け、いよいよみんなで出発です。
【1年】 2025-05-16 17:57 up!
【2年】春の遠足 2
京都市動物園では、クイズラリーをしました。子どもたちは動物をよく見てクイズに答えたり、実際に自分の手と比べて考えたりしました。「本当だ!コウモリを反対から見るとキツネに見える!」「レッサーパンダのおなかは黒色だ!」と新たな発見があったようです。
【2年】 2025-05-16 17:57 up!