京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up6
昨日:63
総数:417951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

あまりのあるわり算の筆算のしかた

画像1画像2
 先週から、1けたでわるわり算の筆算の学習を行っています。金曜日は、筆算の仕方をマスターするために、何問も、何問も一生懸命問題に取り組みました。その頑張りもあって、復習で取り組んだあまりのない筆算の問題を、とてもスムーズに解くことができていました。
 そして、今日は、あまりのあるわり算の筆算の問題に取り組みました。これまでの学習を活かして筆算に取り組み、子どもたちがたどり着いた結論は、…「あまりのないわり算の時の筆算とやり方は変わらない」でした。少し、安心した様子で、その後もスイスイと問題に取り組んでいました。

カポエイラ

画像1
画像2
ドリームで「カポエイラ」を体験しました。楽器を演奏したり、カポエイラの動きを教わりやってみたりしました。カポエイラをみんなで楽しむことができました。

カポエイラを体験しました

画像1
画像2
画像3
カポエイラの先生に来ていただき、体験をさせていただきました。
昨年のオータムコンサートでもやったことがあったので、最初から積極的に参加することができていましたね。
相手の動きを見て合わせることができていて、見ていてとっても楽しそうでした。

国語辞典の使い方

画像1
国語辞典の使い方を学習しました。「ホール」「ボール」「ポール」を調べると、どのような順序でのっているのかわかりました。言葉が出てくる規則がわかると、調べるスピードも速くなりました。

【2年】ソフトボール投げ

体力テストの種目「ソフトボール投げ」を行いました。今回は5年生のみなさんに、お手伝いをしていただきました。子どもたちは5年生からの応援やサポートを受け、全力でボールを投げていました。授業の終わりには「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を伝えることができましたね。
画像1
画像2
画像3

【2年】観察しよう

生活科では、ミニトマトの成長を記録していきます。今日は植えてから初めての観察カードを書きました。子どもたちは「よく見ると毛のようなものがある!」「葉が28枚もあるよ!」ど楽しそうに観察していました。中には「ものさしで測ってみると…」とさっそく算数で学んだばかりの長さの単位を用いて記録している子もいました。昨年育てたアサガオとの違いにも気づいたようですね。
画像1
画像2
画像3

えのき 交流

画像1画像2
5時間目に1年生の体育へ交流に行きました。友達や先生と一緒に楽しく活動できました。

分数÷整数

画像1
 算数科の学習もどんどん進んでいます。もう分数÷整数も終わってしまいます。計算方法はもう理解している子どもたちですが、どういう仕組みでそうなるか…はまだ少し苦手そうです。しかし、子どもたちが最初にかく図がとてもよくなってきました。
 今回でいうと面積図と言われるものです。教科書に出てくるのがとてもレアな図です。しかし子どもたちは、最初の頃に使いだしてから、慣れてきたのかすぐにかいていくことができるようになってきました。これは大きい力です。
 これから分数×分数や、分数÷分数の単元でも、面積図は生かされます。しっかりと積み上げていき、確実に自分の力にできるよう、頑張っていきます!

2年生とともに

画像1画像2
 今日は体力テストで、2年生と一緒にソフトボール投げをしました。5年生の子どもたちが投げると、2年生は尊敬の眼差しで見てくれていました。期待にこたえないわけにはいかないといつも以上に力の入っている5年生の子どもたちでした。
 自分が投げる側の時だけでなく、2年生が投げる時にも協力をしている子どもたち。さすが先輩ですね。2年生とともに、支えながら頑張っている5年生の子どもたちの姿が、いつもより大きくたくましく見えました。

小さな約束

画像1画像2
 5年生の子どもたちが、今頑張ってふいている曲です。5年生ともなると、やはり曲の難易度も上がっていきます。ソプラノリコーダーのソの♯、どうおさえるか覚えておられますでしょうか。私は自信がありませんでした。
 難しい曲といっても、難しさにもいろいろあります。テンポが速い曲。♯が多い曲。音の上がり下がりが多い曲などと、子どもたちが感じる難しさも様々です。しかしまずは算数などと一緒で、基礎がしっかりしていなければ、いきなり難易度を上げることは難しいです。
 子どもたちはまずは一音一音確実にふけるように頑張って練習していました。自分の弱点が見えるとひたすらその音を練習している子もいました。難しさをなげき、リコーダー引退宣言をする子もいましたが、それでもあきらめずにチャレンジしていました。
 悩みもみんなで共有し、一緒に頑張れるって素敵です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp