![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:63 総数:417951 |
【2年】自分たちで考えて行動
体育の授業前は、先生の集合の声がかかってから学習を始めます。しかし今日の子どもたちは違いました!先生が体育倉庫へ行っている間に、自分たちで集まり、「いち!に!さん!し!」と体操を始めていました。考えて行動することができている、素敵なことだと思います。
![]() 5月21日の給食![]() ![]() カレーうどんは、昆布とけずりぶしでだしをとっています。だしの香りやうま味、カレー粉のスパイシーな香りが食欲をそそる献立です。また、うどんがのびないように給食室でも工夫をして作ってくださっています。 カレーうどんと聞くと急いで給食の準備をして、子どもたちもおいしく食べられるように頑張っていました。 発芽の条件![]() ![]() 過去をふり返り、なぜ春に種を植えることが多いのかと子どもたちに問うと、「温かいから」「植物にとってちょうどよいから」「しばらくたつと夏になるから」「ほかの時だと寒くなってしまう?」と色々な意見が出てきました。 温かければよいのでしょうか。温かければよいなら、あちこちで販売されている植物の種は、春になると袋からとび出してくるはずです。 「それはないない!」 子どもたちも盛り上がります。そこから他にも必要なものがあるんじゃないのかという話になり、水が必要だという意見が出てきました。そこである子から、「種の袋に水は入っているんじゃない?」と言いました。 見てみましょう。私が小さな紙の袋を破り、手のひらに種を出そうとします。 ある子がその姿を見て、手品の時のように、「タネもしかけもありません」と言いました。 手のひらに落ちた種を子どもたちに見せ、「いや、種はありますよ」と返しました。 今日一番の笑いでした。みんなが笑いました。そして、しっかり水が入っていないことも確認できました。これからも楽しみながら、みんなで考えて、必要な条件を探っていきたいと思います! ロング昼休み![]() ![]() また、どの学年の子だったとしても、「僕最後の方までつかまりませんでしたよ。」という報告をしてきてくれることが多いです。可愛いです。「えー!すごいですね!」と反応すると満足気な表情に磨きがかかります。色んな人と関わり、楽しみ、成長していってほしいです。 今日も前で頑張ります![]() ![]() 黒板にかいたことを一生懸命語る姿も、聞く姿も熱を帯びていて居心地が良いです。色んな子にどんどんチャレンジしてほしいです。 いくつといくつ
算数の学習で「6は1と5,6は2と4」など6つのものを2つに分けて
考える学習をしました。 ブロックを見ながら,「次は2つのブロックが青色になるから,オレンジのブロックは4つになる」「じゃあ,次は3つのブロックが青色になるから,オレンジのブロックは3つだ!青色が1つ増えるとオレンジは1つ減っている」ことまで気づきました。 面白い発見ですね。 ![]() 【2年】演劇教室
劇団衛星さんの出前授業では、「大きなかぶ」をもとにした演劇に取り組んでいます。今回は役を決め、実際の流れを確認しました。子どもたちの様子やアドリブから、台本が出来上がっていきました。さあ、大きなかぶをどんな仲間たちが抜きに来るのでしょうか。来週の発表会が楽しみですね。
![]() ![]() 【2年】長さをはかってみよう!
算数科「長さ」では、30cmものさしを用いて身の回りの物の長さを測りました。子どもたちは、ものさしの正しい使い方を意識しながら、たくさん測っていました。30cmものさしでは測り切れない!ということもありましたが、「ものさしを2つ繋げれば良い!」とひらめきましたね。
![]() ![]() ![]() 図画工作 せんせいあのね
図画工作の学習で動物園でみてきたことを絵に表してみました。
様々な動物を思い出しながら、上手に描くことができました。 「もっと描きたい」という子どもたちの声。 次の時間、続きをかきたいと思います。 耳鼻科検診![]() 教室で検査の受け方を説明・練習してから行きました。 みんな、とっても上手に検査を受けることができました。 |
|