![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:63 総数:417951 |
あさがおが大きくなりました。
毎日水やりを頑張っている1年生のあさがお。
大きくなりたくさん芽がでてきたので、しっかり栄養をとって成長してくれるように間引きました。 給食の牛乳パックを乾かしておき,そのなかに1〜2つずつ入れて持ち返っています。 これまで頑張って育ててきたあさがお。おうちでもしよかったら,育ててほしいなと思います。 ![]() うさぎの道は何cmかな?
算数科の「長さ」の学習で,うさぎが通る道とかめが通る道の長さを測る学習をしました。かめの道はまっすぐだけれど、うさぎの道は折れ曲がっているので一回測るだけでは長さがわかりません。
子どもたちは「2回測れば長さが求められる!」と気が付きさっそくはかっていました。 次は「◎cm△mm+〇cm□mmはどうやって計算しよう?」と考えていました。 ひらめいた2年生!!「同じ単位どうしの数字を足せばいい!」と気づき,計算して求めることができました。 引き算も同じ単位どうしの数字を計算すればできましたね。 ![]() ![]() ![]() 算数の授業、がんばりました。![]() ![]() 学校探検![]() 今日は、管理用務員さんや給食調理員さんにインタビューしました。 まだ聞けていない教職員もいます。また、行きたいと思います。 図画工作![]() 動物園で見たものを思い出したり、写真を見たりしながら、とってもじょうずに描いていました。 力いっぱい色を塗るときれいに完成することにも気づくことができました。 図書館へ行こう![]() まぼろしの花![]() ![]() ![]() くらしと水![]() これが本当の…![]() ![]() 低く、速く
体育の授業ではハードル走に取り組んでいます。1回目の時よりもはるかに準備のスピードが上がっていて、活動の時間も大幅にアップしました。自分たちで使える時間を、自分たちで作り出すって大切です。
本題のハードル走ですが、こちらも1回目に比べるとはるかにタイムが上がっている子たちが多かったように感じます。それは、もちろん慣れもあると思いますが、子どもたちの振り返りの中にあった「頭を動かさずに速く走ること」「低く跳び越すこと」を意識している子たちが多かったからだと思います。自分が小学生のときには「考えながら、身体を動かす。」なんてことはした覚えがありませんが、今の子どもたちはよく考えながら体育にも取り組んでいます。どうりで、伸び幅が大きいわけです。今後の飛躍に期待です。 ![]() ![]() |
|