![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:63 総数:417951 |
聞いてきた話をもとに![]() ![]() やらされているだけだとどうしても他人事のようになってしまいますが、自分たちでこうして考えると、やはり自分事にできます。養正としてのレベルアップを、自分事としてとらえ、よりよい養正小学校を創っていくために力を注いでほしいと思います。もちろん、こちらは縁の下の力持ちとして何人でも支えます。 心づかいと思いやり![]() ![]() 子どもたちはどうでしょう。こんな時なら何ができるか、自分たちにできそうなことは何なのかを、場面に応じて考えていました。席に座れない妊婦さんがいる場面。「寝ている人を起こすというのは難しいかもしれない。」「自分なら○○って声をかけるかな?」と、自分事としてとらえて、一生懸命考えていました。 子どもたちもこれまで心が育ってきた中で、どんどんと目も心も鍛えられています。私たちも含め、ともに磨き合い、これからも自分も人も大切にできる人でありたいと思います。 発芽の条件![]() ![]() 今回は、前回発芽には水が必要だという考えを確認する実験の結果を確認しました。水を与えていない方の種子は、置かれた時のまま寂しげに脱脂綿の上に横たわっていました。 水を与えた側はどうでしょう?種子からひげのようなものが伸びています。どの班の種子も芽生えようとしているところでした。子どもたちのテンションは最高潮でした。この結果でそこまで喜べること、素敵ですね。 次は適当な温度と空気が必要かという実験です。またしっかり結果からも学んでいきたいと思います。 おさらいをしました
算数科の学習で「長さ」の学習をしていましたが,今日は,復習プリントでこれまでの学習のおさらいをしました。
目盛りの読み方,直線の引き方,cmやmmの単位のある計算もしましたね。 ものさしの目盛りを読むのに最初は戸惑っていましたが,スムーズに読めるようになりましたね。 ![]() ようせいスタンプラリー![]() ![]() 地域の皆様、PTAの皆様、ボーイスカウトの皆様、本当にありがとうございました。 第1回ようせいタイム![]() ![]() ![]() 自己紹介をした後は、体全部を動かして、じゃんけん大会をしました。 楽しかったですね! 1年生から6年生まで、全部の学年の友だちと一緒に、1年間活動します。 ロング昼休みに遊んだり、給食を一緒に食べたり、楽しみなことがたくさんです。 5月23日の給食![]() 給食の良いところは、いろいろな国や地域の料理を食べられるところもあります。 今日は沖縄に旅行に行った気分で、味わって食べることができていました。 緊張のインタビュー![]() 今日も、職員室にインタビューに来てくれました。普段直接的に関わる機会の少ない先生や、過去に養正におられた先生など、インタビューの相手は多岐に渡ります。だからこそ、子どもたちは緊張の面持ちで頑張っていますし、真剣です。そうやってインタビューをしている姿からも成長を感じました。 インタビューをしたことを生かして、さらに素敵な養正小学校を作っていってほしいと思います。一緒に頑張りましょう6年生! 回し上手 盛り上げ上手![]() ![]() 話し合いはもちろん、6年生の良さは盛り上げ上手なところだと思います。グループでの話し合いの後に、全員で今年度来られた先生との体じゃんけん勝負をしました。6年生の子どもたちは恥ずかしがることもなく、大きな声を出して、全力でじゃんけんに取り組んでいました。その姿から、他の学年の子どもたちも全力でやろうと思えるのです。盛り上げ上手な6年生、素敵です。 一番盛り上がっていたのは私かもしれません。 ようせいタイム![]() ![]() 最後には、体を使ったじゃんけんをして全員で盛り上がり、これからのようせいタイムがすてきなものになる予感しかしませんでした。 |
|