京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up6
昨日:63
総数:417951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

聞いてきた話をもとに

画像1画像2
 インタビューしてきた内容を整理しています。色んな人に聞くからこそ、意見も様々です。そこから課題を見出したり、改善策を考えたりするには、やはりしっかりみんなで考えていく必要があります。意見をもとに、頭をひねる姿は、マイスターとしてとても素敵だと思いました。
 やらされているだけだとどうしても他人事のようになってしまいますが、自分たちでこうして考えると、やはり自分事にできます。養正としてのレベルアップを、自分事としてとらえ、よりよい養正小学校を創っていくために力を注いでほしいと思います。もちろん、こちらは縁の下の力持ちとして何人でも支えます。

心づかいと思いやり

画像1画像2
 道徳の学習です。思いやりというものは目には見えません。思いやりある行動は目に映ったとしても、思いやりに気づくことのできる心をもっていないと気づくことができません。
 子どもたちはどうでしょう。こんな時なら何ができるか、自分たちにできそうなことは何なのかを、場面に応じて考えていました。席に座れない妊婦さんがいる場面。「寝ている人を起こすというのは難しいかもしれない。」「自分なら○○って声をかけるかな?」と、自分事としてとらえて、一生懸命考えていました。
 子どもたちもこれまで心が育ってきた中で、どんどんと目も心も鍛えられています。私たちも含め、ともに磨き合い、これからも自分も人も大切にできる人でありたいと思います。

発芽の条件

画像1画像2
 さて、前回のタネネタは今でも笑えてきます。理科です。
 今回は、前回発芽には水が必要だという考えを確認する実験の結果を確認しました。水を与えていない方の種子は、置かれた時のまま寂しげに脱脂綿の上に横たわっていました。
 水を与えた側はどうでしょう?種子からひげのようなものが伸びています。どの班の種子も芽生えようとしているところでした。子どもたちのテンションは最高潮でした。この結果でそこまで喜べること、素敵ですね。
 次は適当な温度と空気が必要かという実験です。またしっかり結果からも学んでいきたいと思います。

おさらいをしました

 算数科の学習で「長さ」の学習をしていましたが,今日は,復習プリントでこれまでの学習のおさらいをしました。
 目盛りの読み方,直線の引き方,cmやmmの単位のある計算もしましたね。
ものさしの目盛りを読むのに最初は戸惑っていましたが,スムーズに読めるようになりましたね。

画像1

ようせいスタンプラリー

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしている、毎年恒例の「ようせいスタンプラリー」が行われました。今年はあいにくの雨天開催となりましたが、校舎や体育館の中で様々なゲームにチャレンジして笑顔いっぱいの行事となりました。

地域の皆様、PTAの皆様、ボーイスカウトの皆様、本当にありがとうございました。

第1回ようせいタイム

画像1
画像2
画像3
たてわりグループの顔合せ会がありました。
自己紹介をした後は、体全部を動かして、じゃんけん大会をしました。
楽しかったですね!
1年生から6年生まで、全部の学年の友だちと一緒に、1年間活動します。
ロング昼休みに遊んだり、給食を一緒に食べたり、楽しみなことがたくさんです。

5月23日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 油あげのチャンプル クーブイリチー で、沖縄料理でした。
給食の良いところは、いろいろな国や地域の料理を食べられるところもあります。
今日は沖縄に旅行に行った気分で、味わって食べることができていました。

緊張のインタビュー

画像1
 今6年生の子どもたちはいろいろな人にインタビューをしています。何のインタビューか、ぜひ子どもたちに聞いてもらえたらと思います。
 今日も、職員室にインタビューに来てくれました。普段直接的に関わる機会の少ない先生や、過去に養正におられた先生など、インタビューの相手は多岐に渡ります。だからこそ、子どもたちは緊張の面持ちで頑張っていますし、真剣です。そうやってインタビューをしている姿からも成長を感じました。
 インタビューをしたことを生かして、さらに素敵な養正小学校を作っていってほしいと思います。一緒に頑張りましょう6年生!

回し上手 盛り上げ上手

画像1画像2
 今年度初めてのようせいタイムがありました。たてわりの新メンバーでの顔合わせです。もちろんそれぞれのグループで中心になるのは6年生の子どもたちです。どのグループでも、しっかり中心となって話をふったり、まとめたりすることができていて、とても素敵でした。
 話し合いはもちろん、6年生の良さは盛り上げ上手なところだと思います。グループでの話し合いの後に、全員で今年度来られた先生との体じゃんけん勝負をしました。6年生の子どもたちは恥ずかしがることもなく、大きな声を出して、全力でじゃんけんに取り組んでいました。その姿から、他の学年の子どもたちも全力でやろうと思えるのです。盛り上げ上手な6年生、素敵です。
 一番盛り上がっていたのは私かもしれません。

ようせいタイム

画像1画像2
 ようせいタイム(たてわり活動)の顔合わせがありました。初めて同じグループの友だちと出会い、いろんな学年が交流するわけですが、子どもたちのコミュニケーション能力はすごいです。何度も一緒だったように、すぐに自己紹介をしあって、やりたい遊びについて話し合っていました。養正の良さでもありますね。5年生の子どもたちも中心となって活躍してくれていました。
 最後には、体を使ったじゃんけんをして全員で盛り上がり、これからのようせいタイムがすてきなものになる予感しかしませんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp