それぞれの頑張り
社会科のテストを頑張っている子どもたちでしたが、算数の復習にチャレンジしている子どももいました。一人ひとりの解決の速度はもちろん違います。その中で、自分がするべきことをどんどん判断し、集中して取り組むということは本当に大切な力です。
この時間の教室は集中が感じられる、とてもよい空気が流れていました。ちなみに、この時間の裏にはもう一つ、1人ずつの頑張りが隠れていました。ヒントは、この時間に流れていたバックミュージックです。授業の時間にバックミュージック、どうしてなのでしょうか。
【5年】 2025-06-02 18:56 up!
食べ物の旅
旅のルートは分かりました。しかし、消化器の模型でも確認した時に新しい謎が生まれました。「あれは何だ?」子どもたちの目にとまったのは、肝臓です。食べ物の通り道の中には入っていない謎の臓器があると子どもたちは不思議がり、調べてみることになりました。肝臓について調べる中で、「胆汁って何?」「どうやってできるの?」と疑問が疑問を生んでいき、連鎖して学びを深めている子どもたち。すごいですね。
相変わらず発見があると呼んでくれるのもかわいいところです。自分で学びを深めていき、追究しようとする頼もしい姿を見せてくれる中のかわいい一面、ギャップが良いです。
みんなの協力で、肝臓の正体も分かり、ヒトから動物への興味も広がりつつあります。来週は1時間しか理科がありませんが、一緒に濃い1時間を過ごしたいと思います。
【6年】 2025-06-02 18:56 up!
おいしかったー
中間休みにすれ違う5年生の子どもたちから何度も聞いた声です。
今日は1・2時間目に調理実習がありました。朝からわくわくしながら準備している子どもたち。始まる前から気合十分でした。何を作ったのかは、ぜひ子どもに作ってもらって知っていただけたら嬉しいです。5年生の子どもたちの良さは、良い意味で真面目なところです。そして、真面目にやりながらもそこから楽しさを生み出すことです。調理実習はもってこいの学習だったのではないでしょうか。
これで山の家での野外炊事も安心です!いっぱい食べてきます!!
【5年】 2025-05-30 18:48 up!
2年生のえんげきかんしょう
2年生の演劇を鑑賞しました。
「おおきなかぶ」のおはなしをとても楽しく演じている様子をみて、笑いが生まれたり、「おもしろかったね」という声が聞こえてきたりしました。
2年生の劇に「どっこいしょ」と声を合わせ応援することもできました。
2年生のすごさに気づいたり、劇の展開に楽しんだり、あっという間の時間でした。
【1年】 2025-05-30 18:48 up!
おうぎを開いて
今日から、算数科の学習で「角とその大きさ」の学習に入りました。今日は、折り紙と割り箸を使って扇をつくりました。扇が出来上がると、少し開いておでこに付けて「仮面ライダー」と言ってみたり、一回転開いて頭につけて「はなかっぱ」などと言ってみたりと子どもたちはとても楽しんでいました。子どもたちは、まだ気づいていないようですが、その開き具合が、角の大きさと関係しているのです。次の時間には、その扇を使っていろいろな角の大きさについて調べていきます。
【4年】 2025-05-30 18:47 up!
繰り上がりのあるたしざんのひっ算の仕方は?
たし算のひっ算の仕方を学習しました
今回は「一の位を計算したときに10をこえる」ときにどうすればいいかを考えました。
「1の棒が10の束に変わる」と話していた2年生。
これからは「バラが十の束に変わることを『1くりあがる』ということを学びましたね。
ひっ算をするときに繰り上がった「1」もかいておくと計算の間違いも減りますので書きましょう。
【2年】 2025-05-30 18:47 up!
算数 3けたのひき算のひっ算
電車のカードの買いものをしました。お金をはらって、おつりをひっ算で確かめました。十の位と百の位に繰り下がりがあっても正しくひっ算することができました。
【えのき】 2025-05-30 18:47 up!
リズム打ち名人
音楽の学習でリズム打ちをしています。
1年生が好きな曲は「じゃんけんぽん」「みんなであそぼう」「しろくまのジェンカ」です。
前回は「ぶんぶんぶん」をしましたが,歌いながら,リズム打ちができるようになりましたね。
【1年】 2025-05-30 18:46 up!
筆者の考えに対して、自分の考えをまとめる。
国語科の説明文「思いやりのデザイン」の学習で、文の組み立てについてや筆者の考えについての学習を行いました。今日は、「インフォグラフィックス」について筆者がどのように考えているのかということを読み取り、それに対する自分の考えまとめる学習を行いました。はじめは、なかなか自分の考えをどのようにまとめると良いのかわからないと戸惑っていた子どもたちがいましたが、少しアドバイスをしただけで前向きに文を書こうとチャレンジしていくことができていました。ナイスチャレンジです。
【4年】 2025-05-30 18:46 up!
【2年】演劇発表会
保護者の方々と1年生に演劇教室で練習してきた劇「大きなかぶ」を発表しました。服装から役になりきっている子、朝から練習している子、みんなドキドキそわそわしていました。発表は...大成功!元気に笑顔でやり切ることができました。お疲れ様でした。劇団衛星の俳優の方々と作った劇は、6月のにこにこ集会でも発表します。楽しみです。
【2年】 2025-05-30 18:46 up!