京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up59
昨日:108
総数:593200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】図工「コロコロガーレ」

画像1画像2
図工で「コロコロガーレ」の学習をしています。
いろいろな障害物や仕掛けを作って、スタートからビー玉を転がして、ゴールまでたどりつけるようなコースを工夫して作っていました。

高い土地のくらし【5年生】

 今日の社会科の学習では、暖かい土地や寒い土地、低い土地や高い土地を比べて学習しました。「沖縄は降水量が多く、台風が何回も来るけど、暮らしている人は損なのかな?」「高い土地に暮らしている人は損なのかな?」という問いに対して「そう思う」「大体そう思う」「あまりそう思わない」「思わない」に分かれて意見を考え、意見を言い合いました。さまざまな視点から意見が出ていてとても面白かったです。
画像1画像2

リレー【5年生】

 体育科の学習では「リレー」の学習を進めています。今まで工夫してきた走順やテイクオーバーゾーンでの立ち位置、練習してきたバトンパスを生かしてほかのクラスに勝負を挑みました。クラスの垣根を越えて学習をして、子どもたちは「いつもより全力が出せた。」「ほかのクラスのいいところがたくさん見つかった。」と言っていました。
画像1画像2画像3

学び方も選択して学習に取り組んでいます

 学び方や学ぶ仲間、グループの人数や友達と交流するタイミングも、自分たちで選択して学習に取り組んでいます。いろいろな経験をして、自分に合った学習方法を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭科【朝食から健康な1日を】

 4種類の朝食の写真を見て、それぞれの良さや課題点について話し合いました。「品数」や「栄養素」などの言葉を使いながら話をしており、去年度までの学習を生かすことができていました。
画像1
画像2

学校教育目標

プロジェクト活動

 学級のために、様々なプロジェクトを企画・運営しています。忙しくてなかなか時間を取ることはできませんが、休み時間にも子どもたち自ら話し合って、学級のことについて考えてくれています。
画像1
画像2

リレー【5年生】

 体育科の学習では、「リレー」の学習を進めています。自分たちのタイムが少しでも縮まるように走順やバトンの渡し方、テイクオーバーゾーンの立ち位置などを工夫しながら進めています。毎回走り終わった後にチームで集まって良かった所や次頑張るところを話し合って毎回のリレーが良いものとなるようにバトンの練習などをしています。
画像1画像2画像3

外国語【5年生】

 外国語の学習では、自己紹介をするために自分の名前のスペルやアルファベットについて学習しています。今日はアルファベットを使ってビンゴをしました。「自分の名前こい!」「あと〇〇でリーチ!」など外国語を使いながらゲーム感覚で楽しく学習していました。
画像1画像2画像3

働く意義について考えよう【5年生】

 5年生の総合的な学習の時間では、「働く」について考えて学習をしています。今日は身の回りの仕事を探し、仕事を仲間分けしました。「人に教える仕事」「ものをつくる仕事」「人を助ける仕事」などさまざまなグループに分けて共通点などを見つけました。「全部の仕事人の役に立っているな。」「人とかかわる仕事が多いな。」など言いながら学習していました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp