京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up6
昨日:108
総数:593147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

6月10日(火)新献立「ソーセージとポテトのケチャップサンド(具)」

画像1画像2
 6月10日(火)の給食は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ソーセージとポテトのケチャップサンド(具)
・スープ
 でした。

 新献立のソーセージとポテトのケチャップサンド(具)は、たまねぎとソーセージを炒めて、さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで味つけし、スチコンで蒸したじゃがいもを炒めて仕上げました。
 子どもたちは教室で具を上手にパンにはさんでいました。

理科だより6年「植物の水の通り道」

植物の根から吸い上げられた水は、植物の体の中をどのように運ばれていくのかを調べました。
前日からホウセンカに青い色水を吸わせて、植物体内の水の通り道が分かるようにしました。
本日は、そのホウセンカの根元や茎や葉を色々な方向から切り、水の通り道がどのようになっているかを観察しました。

みんな慎重に、カッターナイフを使い、水の通り道を調べていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「植物の成長」

種子の発芽には、水、空気、適当な温度が必要なことが分かってきました。
発芽した後の植物が、育つための条件について考えました。
日光や肥料が必要なのではないかという意見が出ました。
そこで、そのことを確かめるための実験方法について、みんなで話し合いました。
画像1
画像2

たてわり活動

 たてわり遠足の準備をしました。ウォークラリーで回るルートをグループのみんなで相談して決めました。
画像1
画像2

毛筆「道」

 今日は毛筆の学習をしました。今日は、文字の組み立て方と穂先の動きに気を付けながら、「道」を書きました。「道」は部首の部分と部首以外の部分のバランスやしんにょうの力加減、はらいなどを考えて一画一画丁寧に書きました。
画像1画像2画像3

たてわり遊び【5年生】

画像1
 今日のロング昼休みは、たてわり遠足に向けてたてわりグループで計画を立てました。どの順番でウォークラリーを回るのか、昼食を食べる場所はどこなのか、早く終わったら何をするのかなどを話し合いました。13日(金)にたてわり遠足に行くのがより一層楽しみになりました。

外国語でZoom活用!

 外国語の学習で、Zoomを使って学習をしました。単元の最後には、他校の友達とZoomをつないでやり取りをするため、今日はクラスの友達とやり取りをしました。
画像1
画像2

総合【安心・安全な岩倉地域】

 昔から岩倉地域に住んでおられる方にお話を聞きました。岩倉地域の歴史から「思いやり」や「ふわふわ言葉」を大切にしてきた地域だということに、子どもたちは気づいていました。
画像1

【3年生】 休日参観(国語)

漢字の広場2をしました。
二年生に習った漢字だけではなく、「つなぎ言葉」を使って文をつくりました。
お家の人に班の友だちと文章がつながっているかを見てもらい、アドバイスももらいました。どの班も面白い物語ができましたね!
画像1
画像2

【3年生】 休日参観(道徳)

どんなことを考えて行動することが大事なのかを話し合いました。
「まことくん(登場人物)のせいだ。」「ぼく(登場人物)が悪い。」「断ることも大切。」などと色々な意見が出て、自分だったら…と考えを深めている様子が見られました。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp