京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up16
昨日:203
総数:689310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【4年】体育 鳴子踊り

 どの学年も取り組んでいるスポーツフェスタに向けての学習。4年生は鳴子踊りをもとにした表現活動に取り組んでいます。鳴子踊りは、江戸時代に江戸を中心に発展した踊りで、地域によって様々な振り付けがあります。今では「よさこい鳴子踊り」が有名ですが、こちらは昭和29年に始まったもの。その誕生を読むととても興味深いものがありました。その時々や地域の民衆の心の躍動が今に伝わっています。
 4年生が取り組む踊りも、怖気づかず前を向いて夢に向かう、という気持ちを表現できればと思っています。今週からは全体で踊る練習も始まりました。今までは各教室で動画を見ながら各自が練習していたり、学級ごとに動きを試したりしてきましたが、いよいよ本格化します。素早い動きも多く、この暑さは堪えます。汗をいっぱいかいた体は、冷房の効いた教室に戻るとさわやかさを感じます。「上手に踊れた。」「まだまだやわ。」と様々な声が教室で聞かれます。これから一人ひとりがどのように取り組んでいくか、見守っていきたいと思います。

画像1
画像2

【4年】理科 夜の観察にご協力を

 酷暑が続くとはいえ、夜の訪れは確実に早くなっています。宇宙規模の決まり事なので当たり前なのですが、秋はもうそこまでやってきているような夜空が見られます。理科の学習で、「月や星」という単元を学習中です。時間とともに移動する月の位置や、夏の大三角、カシオペア座といった星々を観察します。画像などを見て教室で学習するのですが、大事なことはやはり実物を見ること。そのスケールの大きさは、実物を観察しないと実感できません。9月の満月は8日月曜日、今夜です。月の模様ははっきりと見えます。昨夜の皆既月食は、午前1時30分ごろから欠け始め、地球の陰に隠れる最大は午前3時11分、終了は午前4時56分。深夜から明け方近い時刻でしたので、小学生には少し厳しい条件でしたが、何人かが「赤かった!」と教えてくれました。次の皆既月食は2026年3月3日午後8時4分から9時3分。もう5年生になろうかという時期ですね。冬の深夜の出来事です。
 星の観察は、雲さえなければ可能です。街中の灯りが少ないところで観察するのがおすすめ。午後8時からの9時の間の夏の大三角は南の空に、カシオペア座は北東の空に現れます。何よりも北極星は確認したいところ。カシオペア座をもとにしてその位置を確認したいですね。
 星にしても月にしても夜の観察となり、子どもだけでは難しい学習です。ぜひいっしょに晩夏の夜を楽しんでいただければと思います。ついでに秋の虫たちの合唱にも耳を傾けてください。一番わかりやすいのはエンマコオロギ。他にもオカメコオロギやカンタンという虫の声も聞こえるかもしれません。様々な種類の鳴き声も聞きごたえがあると思いますよ。

画像1
画像2
画像3

6年 めいとく学習

画像1
画像2
画像3
めいとく学習では、Welcome to Japanと称して、日本の伝統文化を体験し、親しむ学習に入りました。早速、明日は山ばな平八茶屋の職人さんをゲストティーチャーにお招きして、和食や出汁の良さを学習します。貴重な機会なのでたくさん学びたいですね。

6年 体育

画像1
画像2
画像3
フラッグは3曲目まで練習をしています。今回は千手観音という技に挑戦しています。フラッグが円を描くように広がる姿はとても迫力があります。完成度をもっともっと高めていきましょう!

6年 算数

画像1
画像2
画像3
算数では円の面積の学習に入りました。今日は円のおよその面積を求めるために、半径を1辺とする正方形と比べました。実際に図形の紙を重ねて、グループで試行錯誤しながら大きさを比べていました。

5年 図画工作

画像1画像2
 アニメーションが完成してきました。一人では撮影が難しい所は、友達が手伝って撮影しているグループもありました。少ない枚数の写真でも、撮影の仕方を工夫すれば、楽しいアニメーションがとれます。次はみんなが作った作品を交流します。

5年 社会

画像1画像2
 水産業の学習をしています。今日は自分の調べた課題を友達と交流しました。同じ課題を交流していても、自分とは違う調べ方をしている友達もいて、ノートにどんどんと書き加えていました。

5年 対話タイム

画像1画像2
 朝学習は対話タイムでした。今日は、学習発表会のストーリーについて話しました。大まかな台本は決まっていますが、細かな出来事はまだ決まっていません。こんな出来事がおきたら面白いのではないか、こんな人が出てきたら話が膨らむのではないか…と考えていました。友達の発言に対して「あー、いいかも」とストーリーを膨らませたり、「さっきの○○をそこに入れたら?」と出てきた話題を組み合わせたりと、楽しそうに活動していました。

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 この単元の終わりには周辺の小学校とzoomをつないで交流します。他の学校の友達と仲良くなるために、自分のクラスの友達のことを紹介します。今日は、友達のできることやできないことなどをインタビューし、交流に向けて準備を始めました。

5年 ダンス

 今日は雨が降っていたので、スポーツフェスタで踊る予定のダンスを練習しました。今まで休み時間にも、練習していた子もいたので、みんなどんどんと上手になっていきました。最初は遠慮がちだった踊りも、何度も曲を流す中で、大きな振付けに変わっていきました。これからの練習が楽しみです。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp