【4年生】夏休み自由課題発表会
本日、子どもたちが夏休み中に取り組んだ「自由課題」の発表会を行いました。自由研究や自由工作、習字や絵画など、たくさんの力がそそがれたであろう作品が並び、発表する子どもも聞いている子どももいきいきとした表情でした。
「すごっ!どのくらいかかったの?」
「全部で2週間くらいかな」
「なんでそれをやろうと思ったん?」
「旅行行ったときに初めて見て、調べたくなってん」
自然と素敵な交流ができていました。ご協力ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-08-28 07:21 up!
3年生 自由研究・自由工作
夏休みに作った作品の発表会を行いました。
それぞれの想いや時間のこもった作品や研究がたくさん見られました。
作品を使って実演するときには「すごい……!」と自然に拍手が出ていました。
【学校の様子】 2025-08-28 07:20 up!
3年生 子どもたちの声が戻ってきました!
2学期がスタートしました。
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは頑張っています。
今回は「夏休みにやったことビンゴ」をしました。久しぶりに会う友だちもいたようで、とても楽しそうにしていました。
【学校の様子】 2025-08-27 07:29 up!
1学期を終えて 2 【5年】
学期末には、それぞれのクラスで、短時間ですがお楽しみ会の時間をとりました。係の子たちが工夫して、読み聞かせやゲームを考えて、みんなを楽しませてくれました。
保護者の皆様、1学期の間、学校教育にご支援・ご協力を賜りまして誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。夏休みの間も健康・安全に気を付けて、毎日を楽しく有意義に過ごしてください。2学期に、元気いっぱいの子ども達に会えることを楽しみにしています。
よい夏休みを!
【学校の様子】 2025-07-23 17:32 up!
1学期を終えて 1 【5年】
5年生の1学期が、あっという間に終わりました。先週の18日(金)には終業式を行い、一人一人と「1学期のがんばり」や「2学期に向けての課題」を話しながら、通知票を手渡しました。
大掃除の時間には、普段できないような場所も、自分たちから丁寧に掃除していて、とても感心しました。教室や廊下がぴかぴかになりました。
【学校の様子】 2025-07-23 17:32 up!
【4年生】図画工作 ねん土の板を立ち上げて
あぶら粘土をのばして板状にし、立ち上げた形からイメージを膨らませていきました。個性的な作品が並び、鑑賞も楽しく行うことができました。
【学校の様子】 2025-07-23 07:22 up!
【4年生】体育 ソーラン節
体育でソーラン節を踊り始めました。最終目標は運動会で、他の学年とおうちの人にかっこいい、成長した姿を見せること。やる気いっぱいのスタートを切ることができました。
【学校の様子】 2025-07-23 07:22 up!
【4年生】科学センター学習
科学センター学習に行ってきました。様々な展示に子どもたちは大喜び。たくさんの「なんで?(なぜ?)」が生まれていました。プラネタリウムの学習でも、月の動きや星座に関わる神話に興味津々。たくさんの刺激を受けて帰ってきました。
【学校の様子】 2025-07-23 07:21 up!
【4年生】総合「やさしいまち」ってどんなまち?3
アイマスク・白杖の体験から、目の不自由な人の話を聞いてみたいという思いが生まれ、40歳頃に全盲になられ、今は様々な学校で講演活動を行っておられるいる松永信也さんにお越しいただきました。
たくさんのお話の中で、自分たちの疑問にもたくさん答えていただき、子どもたちにとってとても有意義な時間になりました。松永さんが声をかけてくれた方に渡しているという「ありがとうカード」を子どもたちにもいただき、「私も声をかけられる人になりたい!」と大事そうに持ち帰りました。
【学校の様子】 2025-07-23 07:21 up!
【4年生】総合「やさしいまち」ってどんなまち?2
この日はアイマスクと白杖を使って、体験学習をしました。子どもたちの書いた「ふり返り」には、自分たちが普段、目から入る情報にどれだけ頼っているかがよく分かった。補助する人の声かけや補助が本当に有難かった。というような内容が多く、実際にやってみたことが大きな学びになったようでした。
【学校の様子】 2025-07-23 07:20 up!